紳士用パンツの裾上げを、家庭用ミシン1台でやってみた(^_-)-☆
いつもは購入したところでお願いするのですが←面倒なので
今回は、家庭用ミシンでどこまでできるか・・・と持ち帰ってやってみることにしました
(※社長のものなので、失敗しても問題なし((´∀`)))
パンツの裾上げは、いくつかの工程で構成されます
- 試着して長さを決める
- 股下をはかる
- 必要なヘムを残して印をしてカットする
- 靴ずれを作る
- 靴ずれを縫い付ける
- 出来上がりに折る
- 裾上げをする
- 仕上げのアイロンをかける
- 靴ずれを付ける
- 裾上げをする
少し長くなるので、2回に分けてお届けしたい思います
今回は、1.靴ずれを付けていきます
使用ミシン
今回使用したのは、JUKI Exceed Quilt Special
直線からジグザグ、ボタンホールと何もかもできて、そして調子もいい
このミシンの前に座ったら、できるだけ動きたくないので
となりにアイロンを置いて、スライド移動・・・(*^^)v
これで頑張ってみます
まずは直線縫い、台をフリーアームにして、裾をそのまま入れて縫っていきます
測っていく
試着して長さが決まったら、股下を測っていきます
左右同じ位置に股下の位置に印を付けます
チェックや縞などは、合わせるようにします
股下の印を、パンツ外側に写しとり、
前、出来上がり位置、後ろ、靴ずれ付け位置に印をします
ものさしなどを使って、正確に股下側、反対の外側にも印をします
ヘム(裾の折り返し分)をとっていきます
たいてい8~10㎝残します
靴ずれ分は、ポケットなどにも入っていますが、
裾を使いたい場合は、ヘム分を調整します
(↑ロックミシンがかかっているので、できたらいここを使いたい)
靴ずれを付ける
裾から切り出した布を、折って靴ずれを作っていきます
印をした位置に、靴ずれを付けていきます
ミシンはフリーアームに、ミシン目は通常で大丈夫です
後ろ中心線と靴ずれの中心を、合わせてピンを打ちます
その時、裾線よりも少し靴ずれが出る形になります
靴ずれ端から縫いはじめます
出来上がり線を目印に
少し中にからはじまり
↓
中央で少し出て
↓
そして端は中に入る
↓
そのまま一周して戻ります
本体が、靴などで擦れないためのものなので
本体よりも靴ずれは、必ず出ていることが必要になります
仕上がりは、このように後ろ中心部分に靴ずれが見えている形になります
フリーアームを使うと、思いのほか楽々につけることができました
思うようにできない・・・という場合は
しつけで軽くとめてもいいですし、手芸のりで軽く貼るという方法もアリです
どちらもがっつりではなく、中央部分のみとかなど
軽くとめる程度にしておきましょう(^_-)-☆
はじめはうまくできなくても、回数を重ねるうちにだんだんできるようになってきます
まずはやってみる事
工業用・職業用のミシンがなくても家庭用ミシンだけでも
工夫次第でいろいろなことができます
もちろん、大きいミシンはそれなりに、ミシン目もきれいで馬力もあり
自分の思い通りに動いてくれるいい働きをしてくれます
・・・・・・あるに越したことはありませんが
手持ちの自分の家庭用ミシンを、大事にていねいに取り扱っていきましょう
「やれる?これ行ける?」と時折話しかけるような気持ちで
ご機嫌を伺いながら、共にソーイングをたのしめたらなぁ・・・と思います
こんなコロナ期の梅雨時☂
ソーイングでちょっとだけ楽しい日常に(^_-)-☆
ではまた♪
コメント