学び直し
【お知らせ】洋裁教室再始動へ~やっと思い腰を上げるの巻
怒濤の年末年始が無事に終わりました・・・。年末はなんだかバタバタとしていたけれど、明けてみればあっけないものです。通常業務へと進んでいます。この調子できっと、あっという間に春になってしまうように思います。昨年12月31日、思い立って富士山へ...
【文学館】反省はできなくても振り返ってみる
この春から、文学館でボランティアを始めました。もともと文学や静かな場所が好きだった私にとって、この活動は自然な選択のように思えましたが、実際に関わってみると、予想以上に多くの気づきや出会いがあり、心豊かな時間を過ごせています。先日、今年最後...
わからないからこそおもしろい~知らない世界を楽しむ時間
文学館もクリスマス色に彩られています。今年春から文学館でボランティアをはじめました。月に一度訪れるおかげで、休憩中に文学館の展示会はもちろん、お隣の美術館にもわずかな時間ながら訪れることが出来ます。美術館というと、絵に興味がなければ無理かな...
【洋裁講座c12月】ミニバック作り~仕上げていく♪
10月11月と続いてきましたミニバック作り♪当初な年内に仕上げられたら・・・と思っておりましたが、この暮れの忙しい時期また急に寒くなってしまったことによる体調不良など不測の事態に襲われた我々であります(>_<)それでも少しずつでも前へと進め...
【小泉八雲】もう一度、学びの扉を開いて
昨年の春より、通信制大学で学んでいます。新しい知識を得たい、そして自分の可能性を広げたいという想いが、その第一歩を踏み出すきっかけとなりました。しかし、予想以上にその道のりは厳しく、困難な日々でした。今回は、通信制において、自主学習を進める...
【社会勉強】小冊子の制作を通して
立教セカンドステージ大学を卒業して2年近く経ちました。当時は、初対面の人たちと久しぶりの勉強、特に社会的な勉強が多く、(思ってたのと違う・・・)感が大きかったのですが、非常に大きな学びの場となりました。立教セカンドステージ大学立教セカンドス...
【洋裁講座e12月】ファスナーポーチ
月に一度の洋裁講座eが開催されました。7月よりはじまったこの講座も、半年が過ぎ、徐々に雰囲気も柔らかくなってきました。今年最後の講座で、また年明けの1月は休講になるため、少し名残惜しい気も・・・初めてミシンに触れ、いろいろな作品を仕上げなが...
【洋裁講座c11月】ミニバック作り~ポケット作り
11月中旬にしてはだいぶ暑い日曜日・・・💦月一洋裁講座cが開催されました。もう、日差しが強くて、室内は温室状態☀秋とは思えない気温でした。こんな日差し☀11月ということを考えれば、柔らかい日差しのイメージ。外は寒いけれど、室内は暖かいねー・...
【心痛】樋口一葉『十三夜』~歴史的仮名遣いの難しさとその先の魅力
先日、この春からはじめた文学館でボランティア。書籍や関係雑貨を扱うのお店で、店番をしています。先日の当番の日のことです。「樋口一葉」について尋ねた人がいました。樋口一葉は、東京育ちではありますが、父が山梨県出身で家族が山梨にゆかりが深いこと...
【洋裁講座e11月】ティッシュケースとペンケース
11月初めの連休初日。あいにくとぐずついた天気になりましたが、月一の洋裁講座が開催できました。今回は、1mで出来ることの最終回となります。1mの生地を使って、ランチグッズをあれこれと作ってきました。布もだんだんと少なくなり、さみしい気持ちと...
【洋裁講座c10月】ミニバックがはじまりました♪
月一の洋裁講座cは、洋服から少し離れ、ミニバックを作っていきます(※洋裁講座cと洋裁講座eとでは、別講座でメンバーも異なります)研修の様子はこちら⇩サイズや仕様などを考え試作を重ねました(^_^)v仕上がりを想像しながら布選び事前にみなさん...
【洋裁講座e10月】箸ケース
月に一度の洋裁講座e⇧※今月から洋裁講座eと洋裁講座cに表記を区別しています。7月にはじまった洋裁サークルも、ついに4回目を迎えました!最初は少し緊張していた方々も、少しずつ洋裁に慣れてきて、教室全体が活気にあふれるようになってきています。...
【研修レポート】試作の話
あまりに暑かった今年の夏・・・☀あおい洋裁の研修もお休みし、10月から新しい題材もはじまるためひさしぶりの研修の様子です。以前の様子はこちらから⇩さて、次回の講座で扱い予定の「ミニバッグ」。アシスタントの二人と一緒に試作を重ね、どのようにす...
金子兜太展を訪問して:俳句の魅力~わかったようなわからないような・・・
今年からはじめた山梨県立文学館でのボランティア活動。併設されているショップでお店番をしています。月に一度だからか・・・なかなか慣れることができず、特に苦手なレジ業務はアタフタしています💧その中でも楽しみなのが、休憩時間に館内を見て回れる事。...
【洋裁講座9月】エプロン作り2回目♪
月に一度の洋裁講座、エプロン製作2回目です♪1回目の様子はこちらから⇩切り抜いてそのまま使える! バッククロスのエプロンの型紙 for Women SEWING PATTERN BOOK | 図書 本 書籍 ソーイング 帽子千秋 ウエア レ...
【洋裁講座9月】あずま袋
月一の洋裁講座が、まだ暑さの残る土曜の午後、無事開催されました。もうみなさん、暑さはほとほとうんざり気味💧もちろん私も同じ。もうすぐもうすぐといいながら、なかなか秋になりません。それでも朝晩は、少し過ごしやすくなった???過ごしやすい日もあ...
【洋裁講座8月】エプロン作りがはじまりました♪
月に一度の洋裁講座、真夏の暑い日曜の昼下がり、無事行われました☀今日はなんと!体調不良が続出・・・私自身も先日まで体調を崩していたので、人ごとではありません。この暑さのせいか、一度不調を感じると、なかなか元に戻すのは容易ではありませんよね。...
「文学はおいしい」展で味わう、宮沢賢治と正岡子規の筆跡の魅力
うちの庭の向日葵も開花して、夏真っ盛りとなっています。暑い日が続いています。この春より、県立文学館でボランティアをはじめました。文学館は、日本の文学史に業績を残した作家の方々の資料を収集・保存し、展示・公開している貴重な施設です。これまでも...
【洋裁講座8月】きんちゃく袋
8月のはじめの土曜日・・・暑い、暑い💦昼下がり☀洋裁講座は無事行われました(^_^)v前回7月より開始しましたこの講座、暑い時期にもかかわらず、お集まりいただき、感謝です。今回は、前回と同じきんちゃく袋~々といっても今回は、裏付き仕様となり...
【洋裁講座7月】手作りで楽しむ快適なブラウスを作る♪
月に一度の洋裁講座。ブラウス作りの最終日についてです。3月からはじまったブラウス作りは、1着目を仕上げ、さらにアレンジ編へと進みついに完成の時を迎えました。それぞれのペースで進めてきましたが、最終的には全員が素敵なブラウスを完成させ、そして...
【研修レポート】家庭用ミシンの難しさを越えていこう♪
ただ技術を教えるだけでなく、次世代の指導者を育てることこれは、洋裁講師として、この何十年と携わってきた身としての重要な目標としています。私自身も60代に入り、後進指導には一層力を入れていきたいと考えるようになり、昨年くらいから、アシスタント...
通信制大学2年目: 葛藤と小さな成長の日々
通信制大学生になって2年目。長年あたためてきた夢を思い出し、新たな知識を身につけたいとはじめた勉強は、想像以上にハードなものでした。専門性の高い授業内容は難解で、教授の言葉や資料の内容を理解するのに本当に必死な日々を送っています。歳だから無...
年を取っても楽しめる趣味:新たな発見を
このブログを読んで下さっている方々の年齢層は、多分、上層部(笑)だと思われます。私自身も含めて、年齢を重ねるごとに、できないことも多くなってきましたね。疲れもなかなか取れなくなったり、風邪が治りにくくなったり、いよいよ老いへ向かっているのだ...
【初心者のための】ミシン講座開催3日目
ミシン講座、最終日となりました。1日目、2日目のようすはこちらから⇩ミシンの電源を入れるところから始まり、上糸の通しからや下糸の入れ方の確認さらに、試し布で直線縫い、さまざまなジグザグ縫いにも挑戦しスムーズに縫い進めることができるようになり...
【初心者のための】ミシン講座開催2日目
先週に引き続き、初心者向けのミシン講座2日目が開催されました♪受講生のみなさん、お忙しい中、出席頂きました。欠席する人もなく、楽しんで受講されている様子が感じられとても嬉しく思いました。先週の様子⇩今回は、携帯用バックを作ります。綿素材で、...
【初心者のための】ミシン講座開催1日目
はじまりました。初心者向けのミシン講座♪今年初めくらいにお話を頂き、あれこれ考え、相談しながら無理のない、でも楽しめる講座作りを目指してあれこれと試行錯誤して参りました。1日目としての目標は、とにかくミシンを知ってもらうこと。まずはミシンに...
【洋裁講座4月】ブラウス作り
すっかり春の陽気になりました。少し蒸し暑いくらい💧そんな日曜、月一の洋裁講座がありました。三月講座に引き続き、ブラウス作りです。切り抜いてそのまま使える型紙を使用しています。今回で仕上げまでできたらというところです。ポイントは、見返しと袖付...
【洋裁講座2月】パンツがいよいよ仕上がった♪その成果を発表しよう!
月一の洋裁講座(^_^)v思い出してみると、昨年の10月よりパンツ作りへ入りました。サイズの設定から型紙作り、裁断して縫いへと一つ一つ整理しながら、確認しながら、ゆっくりとやってきたつもりでした。ポケット付けやベルト付けなど、ほぼ初のことも...
【洋裁講座11月】パンツに入っていくよ♪
前回の洋裁講座からひと月~今日は月一の洋裁講座でした。この短かい間に、季節はぐっと冬へと近づきました。それでも、今日はまたまた暖かい日曜となり、暑いくらいで、また体調が心配💧この先が思いやられますね。前回よりパンツ作りに入りました。この冬に...
洋裁リユニオン:洋裁教室再開のご案内
洋裁教室再開のお知らせ親愛なる洋裁教室の皆様へ、皆様におかれまして、お元気でお過ごしのことと存じます。長らくのご不便をおかけし、心よりお詫び申し上げます。コロナ禍の影響により、自宅での洋裁教室を閉鎖していましたが、再開いたします!皆様がこれ...