紳士用パンツの裾上げを、家庭用ミシン1台でやってみた(^_-)-☆
お店で普通に購入し、裾上げなしでそのまま持って帰ってきました
試着をし、サイズを決めて、靴ずれまで付けました
前回のお話はこちらから⇊
今回は、2.裾上げになります
はりきっていってみようヾ(≧▽≦)ノ
使用ミシン
使ったミシンは前回と同じ、JUKI Exceed Quilt Special
フリーアームで使用します
今回は、大きい縫い目の直線縫いと裾上げモードになります
押えも替えました
針落ちをしっかりと固定できるための仕切りがある押さえになります
このモードがない場合、またこんな押さえはないという場合は
普通押さえで、これに似た感じの飾り縫いを選んでもできます
他のミシンでの裾上げの様子はこちらにも書いていますので
参考にしてください
⇊
縫い代の始末
裾の切りっぱなしの部分を始末していきます
ロックミシンをかけたいところですが
(あればロックミシンで○ジグザグミシンでも○)
家庭用ならジグザグ機能しかありません
もちろんそれでもいいのですが、
ジグザグでは心もとない・・・ちょっとボロボロしてしまいそう・・・
こんな時は、裁ち目処理のかわりに、端をひと折りしてステッチをかけます
少し厚さは出ますが、ボロボロすることもなくしっかりします
これで切りっぱなしの始末完了です
仮止めミシンとまつり機能
端ミシンが終わったら、いよいよ裾を上げていきます
出来上がり線で折り上げ、ピンでとめたら、
今度は大きい目で1周、まずは仮止めミシンをかけます(7mmくらいのところ)
次に、ミシンを裾上げモードに変え、押さえも替え
仮止めミシンの位置から裾部分のみを向こう側に折り返してまつっていきます
ミシン針が、本体輪の部分を少しすくうように縫っていることがポイントです
深く縫い込めば表に深く響くので、できるだけ浅めに、でもしっかりとすくう事が大切です
布によっては、かなり深く縫い込んでも、あまり目立たない場合もありますので
その都度調整していきましょう
これで裾上げ完了です
仕上げ
靴ずれ付けて、裾上げして、最後にアイロンをかけていきます
しっかりと靴ずれを出して、整えていきます
これで完成です
靴ずれとか出てるもの?ほんとに?
と思われる人もいたかと思います
普段紳士のパンツなんて、それほど真剣に隅々まで見ませんからね(^^;
まずは家にあるパンツをじっくり観察して
もしも気分が乗ってきたら、一度くらいやってみてくださいね
新しいことに挑戦していく
いくつになってもなかなか難しいことでもあります
そのちょっとしたきっかけとなってくれたのなら
ありがたいなぁと思います
ではまた♪
コメント