note

note

あなたはどのタイプ?洋裁の学び方と教室での工夫

はじめに学び方には、人それぞれのスタイルがあります。実は先日、noteに「学びのタイプ」をまとめたのですが、読んでくださった方から「自分はどのタイプだろう?」と考えてくださる声もありました。洋裁を学ぶときも同じ。人によって「理解しやすい入り...
note

「これでよかったのか本」へのあたたかいお返事

嬉しいことがありました。お世話になっている文章講座の小川先生がKindle出版した本について、エッセイを書いてくださいました。しかも、めちゃくちゃ素敵な文章で。やさしくて、あたたかくて、それでいて芯があって。自分の本のことなのに、「へぇ〜そ...
Kindle出版

【お知らせ】念願の洋裁本、出版しました!

ついにこの日が来ました。長年の夢だった「自分の洋裁本を出すこと」。それが、Kindleというかたちで、ようやく実現しました。▼Amazonでのページはこちら📘『洋裁の基礎が身につくコースター作り』洋裁の入り口として、小さなコースター作りから...
note

【note】弾丸旅行へ行ってきました~to Korea

ワンデーショップを目前に控え、やることは山積み。普段なら「今はムリ!」と即答していたかもしれません。でも、娘の「行こうよ」という一言に背中を押されて、一泊二日のソウル旅へ。数年ぶりの海外。しかも、私はちょっと気まぐれなお腹と長年つきあってい...
note

“まっすぐ縫えない日”があってもいい。note更新しました

ミシン初心者さんだけでなく、ミシンを使うすべての人に向けて、noteを書きました✂️完璧じゃなくても、まっすぐ縫えなくても、針で指を刺しても…大丈夫。洋裁は“うまくなること”より、“楽しむこと”が何より大切だと思うから。暮らしの中にちょっと...
note

【note】洋裁本がわかりにくい理由語ってみました!

noteに、こんな記事を書きました。「できない…」じゃなくて「書いてあることが難しいだけ」洋裁の本を読んで「さっぱりわからない…」と思ったことがある方へ。それ、あなたのせいじゃありません。わからないのは、あなたが悪いんじゃなくて、たぶん本の...