ラミネートで作るシリーズです(^^♪
ミシン縫いは少し気を使いますが、
端の処理もいらないし、アイロンもいらない
そして、布の切りくずもあまり気にならない
だから時々、ラミネートを作り続けたくなります
今回は、月一のこっとん講座が、ラミネートを使ったポーチをやっていますので
その影響も多々あり(^_-)-☆

今回は、このポーチを少し大きめにして持ち手を付け
バックを作りました

迷彩
講座の皆さんからのリクエストで、A4サイズが入るバックがほしい!とのこと(^_-)-☆
ファスナーのついたバックは、いろいろな種類があります
あれこれ考えた結果、
最初からハードルを上げるのはやめて
まずは第一段階から(笑)

あるもので作る٩( ”ω” )و
布ケースの底の底に眠っていた、迷彩!!!
これを、いつどんな気持ちで買ったのか不明・・・
練習用にちょうどいいと、これまたありあわせのファスナーを使って
取り急ぎ製作(^_-)-☆
ポーチをそのまま大きくして、持ち手を付けるタイプを考えました
シワシワなのは、まあ置いといて💧

持ち手は後付け
持ち手は、仕上がりを見て決めました
ファスナー付けの場合、持ち手をはじめに付けると
~ファスナー付けの間のはさみ込むなど~
どうしても、ズレてしまいます
裏なしなので、ちょっと縫い目は気になりますが
後付けの方が確実です(*^^)v


ファスナーはみだし
バックの入れ口部分を最大限に開きたいので
ファスナーの後ろ部分は、はみ出させておきます
これでガバッと開いて、大きいものの出し入れもスムーズにできます



気になるところ
ステッチはあってもなくてもいいかな(^_^;)
ラミネートだけに失敗できないしね
ファスナー部分が落ち着くので、あった方がいいかなーとも思うし。。。

見えない部分といえど、ちょっと縫い目が気になる・・・
ファスナー付けの部分も、気にしだすとキリがないのだけど、気にはなる・・・

この辺をいろいろ改善しながら第二弾も作っていきたいと思います

ではまた♪
コメント