ミシンの糸通し、毎回スムーズにできていますか?
初心者の方だけではなく、年を取ってくると、
糸がなかなか通らなかったり、途中で絡まったり、イライラする原因になりがちです。

「せっかく作業を始めようと思ったのに、糸通しで時間を取られてしまった…」
なんて経験、ありませんか?
でも大丈夫!ちょっとしたコツを知って、
糸通しのストレスを少しでも減らしていきましょう。
今回は、ミシンの糸通しをスムーズにするための5つのコツを紹介します。

針穴にスムーズに糸を通すコツ
ミシンの糸通しの中でも、一番手間がかかるのが「針穴に糸を通すこと」です。

小さな穴に細い糸を通すのは、視力が落ちてくるとますます難しくなりますよね。
そんな時に試してほしいのがこの方法です。
① 糸の先をしっかりカットする
糸の先端がほつれていると、針穴を通りにくくなります。
糸をカットする時は、できるだけシャープな裁ちばさみや小バサミを使い、
斜めにカットすると通りやすくなります。
② 指先に水をつけて糸を整える
糸がパサついていると針穴を通しづらくなります。
少し指先を湿らせて糸を整えるとスムーズに通ります。
ちょっとした一手間ですが、効果絶大です。
③ 糸を白い紙の上で通す
背景を白にすることで、針穴と糸が見やすくなります。
特に暗い色の糸を使う時に有効です。

自動糸通しを活用するコツ
最近のミシンには自動糸通し機能がついているものが多くあります。
簡単なものから精巧なものまで、多様です。
でも、「うまく使えない」「コツが分からない」と感じている方もいるのでは?
自動糸通しを使いこなすには、次のポイントを押さえましょう。
①説明書はしっかり読む
附属の説明書には、糸通しの使い方が図解入りで説明されています。
面倒がらずに、まずはしっかりと読んで理解してからはじめましょう
②針が一番上に来る位置で使う
自動糸通しを使う時は、必ず針を一番上まで上げておきましょう。
中途半端な位置だと、針穴と糸通しのフックがズレてしまい、うまく通りません。
③自動糸通しのフックに糸をかける時は、力を入れすぎない
糸をフックに引っ掛ける際に、強く引っ張りすぎると、
糸が外れたりフックが曲がる原因になります。
優しく、そっと引っ掛けるようにしましょう。
とはいえ、簡単にマスターできるものもあれば、
毎回やってもその度苦労する・・・というものも確かにあります。
何度も繰り返し練習し、慣れていきましょう。


糸が絡まないためのセットアップ
ミシンを使っていると、糸が絡まることもよくありますよね。
糸通しの段階で絡みを防ぐためには、以下のことに注意してください。
① ボビンの糸をきれいに巻く
ボビンの糸が均一に巻かれていないと、上糸と下糸のバランスが崩れ、糸絡みの原因になります。
ボビンの糸がガタついていないかチェックしましょう。
② 上糸をセットするときは、必ず押さえを上げる
押さえが下がった状態で上糸を通してしまうと、
糸がしっかりテンションディスク(糸の張りを調整する部分)に入らず、
糸調子が狂いやすくなります。
必ず押さえを上げて、糸が正しく通っているか確認しましょう。


糸がスムーズに流れるための工夫
ミシンの糸は、ただ針穴を通せばOKではありません。
スムーズに流れる状態を作ることが、快適な縫い作業につながります。
① 上糸はミシン糸の向きを確認してセットする
家庭用ミシンでは、糸立て棒に糸をセットする際に、
糸の向きを間違えると、糸がスムーズに流れなくなります。
糸巻きの向きに注意しましょう。
こちらも説明書をしっかり読んでおきましょう。
② 確認に確認を重ねていく
すべて説明書の通りに準備したつもりでも、うまくいかないときも多々あります。
うまく縫えなかったり、ガタガタ異音がしたり、絡まってしまったり。
そんな時は、はじめからもう一度ゆっくりとセットし直していきます。
必ずどこかに原因があるはずです。


針と糸の相性をチェック!
糸がうまく通らないときは、針との相性が悪い可能性もあります。
以下の点をチェックしてみてください。
① 針の太さを糸の太さに合わせる
細い糸には細い針、太い糸には太い針を使うのが基本です。
針が細すぎると糸が通りにくくなり、太すぎると布に穴が空きすぎてしまいます。
通常は、#11程度のものを使用します。
慣れるまでは、この針に合う糸(#50~60)を使用します。
② 針が古くなっていないか確認する
長期間使った針は、先端が摩耗してしまい、糸が引っかかりやすくなります。
糸通しがうまくいかないとき、または縫い目がそろわないなどという場合は、
針を交換してみましょう。


まとめ
ミシンの糸通しは、最初は少し難しく感じるかもしれません。
コツを知って、練習を重ねればスムーズにできるようになります。
以下のポイントを押さえて、快適なミシンライフを楽しみましょう!
- 糸の先をシャープにカットし、通しやすくする
- 自動糸通しを正しい手順で使う
- 糸絡みを防ぐために、正しくセットアップする
- 糸の向きなど、確認を忘れない
- 針と糸の相性をチェックする
ミシンの糸通しがうまくいかないと、作業のモチベーションも下がってしまいますよね。
でも、ちょっと一呼吸置いてからやってみてください。
ストレスなく糸を通すこと!の前に、自分でストレスを感じてしまわないよう
コツを頭に入れて、まずは落ちついてやってみましょう!

ではまた♪
コメント