洋裁講座 【研修レポート】家庭用ミシンの難しさを越えていこう♪ ただ技術を教えるだけでなく、次世代の指導者を育てることこれは、洋裁講師として、この何十年と携わってきた身としての重要な目標としています。私自身も60代に入り、後進指導には一層力を入れていきたいと考えるようになり、昨年くらいから、アシスタント... 2024.07.22 学び洋裁講座
日大通信 通信制大学2年目: 葛藤と小さな成長の日々 通信制大学生になって2年目。長年あたためてきた夢を思い出し、新たな知識を身につけたいとはじめた勉強は、想像以上にハードなものでした。専門性の高い授業内容は難解で、教授の言葉や資料の内容を理解するのに本当に必死な日々を送っています。歳だから無... 2024.07.15 学び日大通信
洋裁本 【保存版】初心者向け洋裁本選びに迷ったらこれ!おすすめ3冊 洋裁(またはハンドメイド)をはじめよう!と、思い立ったものの、何からはじめたらいいかわからない人は多いかと思います。とりあえずミシンを買って・・・裁縫セットもクローゼットの奥から発掘したけれど小学校以来だから、使えるのかどうかも不明💧ここま... 2024.07.11 洋裁洋裁本
洋裁講座 【洋裁講座7月】新講座はじまりました♪これからのために! 月に一度の洋裁講座♪新しくサークルが立ち上がりました。5月の初心者ミシン講座の受講生のみなさんが、驚くほどのスピード感を持って新しく学習サークルを立ち上げてくれました。代表はじめ各役員の選出から、日程調整、場所の確保など忙しい日々での作業は... 2024.07.09 洋裁講座
洋裁 【残り布】コースターを作ります♪ 前回のきんちゃく袋の残り布を利用して、コースターを作ります。残り布は、できるだけ早く何かに作ってしまった方がいいと考えます。いつか・・・としまっていても、結局忘れてしまい布の整理の時に思い出すwwwあるあるです💧きんちゃく袋を裁断するときに... 2024.07.03 コースター洋裁
洋裁 【今日からできる!】布1枚で作る、簡単きんちゃく袋の作り方③ 雨が降るとジメジメして☔、晴れると猛暑☀今年の梅雨の特徴のようですね💦だんだん気候が変化して、どんどん熱帯地方に近づいているように感じます。そのせいか、体調をいつもいい状態に保つのに苦労してます。夜はクーラーをどうしようか。パジャマはどんな... 2024.07.02 小物洋裁
洋裁 【今日からできる!】布1枚で作る、簡単きんちゃく袋の作り方② 7月に入りました。雨も多いけど、このムシムシ感!!!非常に不快指数爆上がりであります。今回は、前回に続き、きんちゃく袋を作っていきます。⇩朝からクーラーを入れてしまいました。こんな時期は、たいてい少なくとも10時、もしくは午前中は、自然の風... 2024.07.01 小物洋裁
洋裁 【今日からできる!】布一枚で作る、簡単きんちゃく袋の作り方① 一緒に簡単なきんちゃく袋を作ってみましょう。手作りって難しそう…と思っている方も大丈夫。今回ご紹介するきんちゃく袋は、シンプルな手順で気軽に挑戦できるアイテムです。お気に入りの布を使って、あなただけのオリジナルきんちゃく袋を楽しみながら作り... 2024.06.30 小物洋裁
洋裁 【便利】手ぬぐい風100均布であれこれと♪ 久しぶりに100円ショップをウロウロ(-.-)最近、少しだけ余裕が出て来ています(^_^)bそれまでは、やることがあとから押し寄せてきているのになかなかこなせない日々・・・しかも体調も思わしくなく、特に微妙な咳が出続ける日々・・・(>_<)... 2024.06.29 小物洋裁
最近のあおい日記 【海】横須賀軍艦めぐり~ゆるり巡る海と船の世界 先日友人3人と、横須賀軍艦めぐりに行ってきました。以前より行きたいと思いながら、なかなか予定が合わず、延び延びになっていました。これではいつまでたっても行けやしない!今年の春先、何より先に予定をぶち込んでしまいましたwww時間があるとき行こ... 2024.06.27 旅行最近のあおい日記
最近のあおい日記 【痛感】体力の変化と、これから この春65歳になり、人生の節目を越えました。年金受給の手続きを終え、ホッとしたからなのか・・・これまで以上に体力の衰えを感じるようになりました。子育てが終わったら、仕事の充実はもちろん、旅行や趣味など、やりたいことがたくさんあって、それを実... 2024.06.25 最近のあおい日記
洋裁講座 【講座準備】備えあれば・・・と予習してます(^^) 月に一度の洋裁講座も、2グループとなって、いよいよ7月から始動します。それに備えて、講座への準備をしていこうと思います。2グループともなれば、人数も、全員合わせると17名作るものも違えば、作り方も全く異なってきます。これからは、アシスタント... 2024.06.23 洋裁講座
洋裁講座 【洋裁講座6月】ブラウス作り~アレンジしていく 前回の講座から1ヶ月。基本のブラウス作りを経て、アレンジ編へと移ります。みなさん、あれこれと楽しみながら形を考えます。縫っている途中で、やっぱりなーとかこっちがいいなーとかいろいろとアイデアが浮かんできます。他の人のデザインを見たりすると、... 2024.06.17 洋裁講座
洋裁 【ミシンの練習】曲線を使って小物を作る② 6月も半ばを過ぎました。相変わらずの予想できない気候に、これからどうなってしまうのだろうと不安が募ります。心配なのは、身体のこと。今年は特に、調子を崩すことが多かったので、よけいに気になってしまいます。健康に注意するのはもちろんだけどそれだ... 2024.06.15 小物洋裁
洋裁 【ミシンの練習】曲線を使って小物を作る① 5月に地域の生涯学習としての講座~初心者のための向けのミシン講座~を開催したときのものになります。過ぎてみるとはやいもので、季節は流れて、6月に入りました。連休明けにミシン講座を始めたときは、まだ少し暑いとまでは言えない外風が心地よい季節で... 2024.06.09 小物洋裁
洋裁について 年を取っても楽しめる趣味:新たな発見を このブログを読んで下さっている方々の年齢層は、多分、上層部(笑)だと思われます。私自身も含めて、年齢を重ねるごとに、できないことも多くなってきましたね。疲れもなかなか取れなくなったり、風邪が治りにくくなったり、いよいよ老いへ向かっているのだ... 2024.06.05 学び洋裁洋裁について
洋裁について 初心者のためのガイド:簡単ステップで始める洋裁の世界 こんにちは!洋裁をはじめてみようとしているみなさん、ようこそ。洋裁の世界は、初めての人には少し難しく感じるかもしれません。でも、心配しないでください。今回は、超基本に立ち返り、洋裁を始めるための最初の一歩を説明します。一緒に楽しく洋裁をはじ... 2024.06.03 洋裁洋裁について
最近のあおい日記 これからのブログについてAIに相談してみた♪ 最近は、(も?)気候が安定せず、調節が難しい時期が続いています。暑かったり寒かったりで、朝になってみないとわからない(*_*)こんな時は体調を崩しがち。気をつけましょう。そんなこんな、先週で初心者向けのミシン講座も無事終わりホッとしています... 2024.05.29 最近のあおい日記
洋裁講座 【洋裁講座5月】ブラウス作り仕上げとはじまり♪ 5月、曇り空のはっきりしない天気、なのになんだか蒸し暑い日曜日・・・月一の洋裁講座がありました。前回のブラウス作りの続きになります。最後の仕上げを完了し、アレンジ編に入ります。あと少し、がんばれーーーヾ(^^ )ヾ(^^ )今日は、残念なが... 2024.05.26 洋裁講座
洋裁講座 【初心者のための】ミシン講座開催3日目 ミシン講座、最終日となりました。1日目、2日目のようすはこちらから⇩ミシンの電源を入れるところから始まり、上糸の通しからや下糸の入れ方の確認さらに、試し布で直線縫い、さまざまなジグザグ縫いにも挑戦しスムーズに縫い進めることができるようになり... 2024.05.25 学び洋裁講座
洋裁 【初心者向け】折りたたみぺたんこバック⑤最終回 ぺたんこバック、最終回となりました。準備をする~印をして裁断入り口にテープを貼って折る両脇を縫ってジグザグ縫いをする入り口にステッチ&持ち手を付ける最後の仕上げ~備品を付けて完成させるボタンとゴムを付け、畳むと完成となります。前回まででほぼ... 2024.05.24 小物洋裁
洋裁 【初心者向け】折りたたみぺたんこバック④ ぺたんこバック続いています\(^_^)/今回は、入り口にステッチをかけ、持ち手を縫い付けていきます。準備をする~印をして裁断入り口にテープを貼って折る両脇を縫ってジグザグ縫いをする入り口にステッチ&持ち手を付ける最後の仕上げ~備品を付けて完... 2024.05.23 小物洋裁
洋裁 【初心者向け】折りたたみぺたんこバック③ ぺたんこバック続いています\(^_^)/今回は、両脇を縫ってジグザグ縫いをしていきます。準備をする~印をして裁断入り口にテープを貼って折る両脇を縫ってジグザグ縫いをする入り口にステッチ&持ち手を付ける最後の仕上げ~備品を付けて完成させる前回... 2024.05.22 小物洋裁
洋裁 【初心者向け】折りたたみぺたんこバック② コンパクトにたためて、持ち運びに便利なぺたんこバックを作っています。今回は、バックの出し入れ口に伸び止め用の芯を貼っていきます。準備をする~印をして裁断入り口にテープを貼って折る両脇を縫ってジグザグ縫いをする入り口にステッチ&持ち手を付ける... 2024.05.21 小物洋裁
洋裁 【初心者向け】折りたたみぺたんこバック① 折りたたんで持ち運べる、コンパクトなぺたんこバックです。いつものごとく、くるくると巻き巻して収納するタイプです。先日の初心者ミシン講座でも、取り上げたものになります。持ち手も市販のテープを使用し、できるだけストレスなく仕上げまで進めるよう考... 2024.05.20 小物洋裁
洋裁講座 【初心者のための】ミシン講座開催2日目 先週に引き続き、初心者向けのミシン講座2日目が開催されました♪受講生のみなさん、お忙しい中、出席頂きました。欠席する人もなく、楽しんで受講されている様子が感じられとても嬉しく思いました。先週の様子⇩今回は、携帯用バックを作ります。綿素材で、... 2024.05.19 学び洋裁講座
洋裁 ピンキングで作る~簡単コースター♪ コースターを作ります。基本のコースターよりさらに簡単に、超初心者向け、ミシンに慣れるためにコースター作りです。初心者向けのミシン講座でもやりました。まずはミシンに慣れて、+作品も作りたい!実用性も兼ねて、コースター作りはどうでしょうか(*^... 2024.05.16 コースター小物洋裁
洋裁講座 【初心者のための】ミシン講座開催1日目 はじまりました。初心者向けのミシン講座♪今年初めくらいにお話を頂き、あれこれ考え、相談しながら無理のない、でも楽しめる講座作りを目指してあれこれと試行錯誤して参りました。1日目としての目標は、とにかくミシンを知ってもらうこと。まずはミシンに... 2024.05.12 学び洋裁講座
ミシン ミシン講座~⑤試し縫いをしていこう♪ 今回はいよいよ試し縫いになります。試し縫いをしながら、せっかくなので、作品も作っていきましょう。ためしに直線を縫ってみるミシンは、直線縫いのところに合わせておきます。それぞれのミシンの仕様によって異なります。こちらのようにハンドルを回して、... 2024.05.10 ミシン洋裁
ミシン ミシン講座~④下糸の準備 下糸を準備していきましょう。前回まで、上糸の準備と上糸の通し方でした。今回は、下糸に移ります。糸の準備編でも説明しましたように、使用する下糸は、必ず上糸と同じ種類のものを使いましょう。上糸と下糸は基本同じ糸上糸に使用している糸を、ボビンに巻... 2024.05.09 ミシン洋裁