【小物作り】ダブルファスナーポーチを作ってみる2

ポーチ 洋裁

ダブルファスナーポーチ2回目になります。
前回は、裁断してバイアステープをまわり1周包みました。

ポーチ

今回は、いよいよファスナーを付けていきます。

使うのは、このどちらか。
針落ちが移動できるミシンの場合は右の普通押さえで
移動できない場合は、ファスナー押さえ
針落ち移動ができないし、ファスナー押さえもない
※普通押さえで強行突破(笑)しかし十分注意する必要あり

ファスナー
ブタ焦る

ファスナー付け位置

青線ーーー部分を境に、外側と内側に分かれます。
緑線ーーー部分には外側用ファスナーを
黄色線ーーー部分には内側用ファスナーを
それぞれ付けていきます。

ポーチ
ポーチ

縫い付け線(ーーー)に、ファスナー先端
中央の底線にファスナー下部分が来るようにします。
※縫い付け線(ーーー)は、ミシンで最後に縫うところです。

ブタ体操

ファスナー上

縫い付け線(ーーー)の下にファスナーを置きます。
先端は三角に折り込んでおきます。
仮止めミシンをかけておきます。

ポーチ
ポーチ

上からファスナーを本体にとめていきます。
ファスナーのエレメント(務歯)が表側から見えるようにとめます
表側からミシンをかけるので
ピン(待ち針等)は、表側に打ち直しておきましょう。

ポーチ
ブタビク

ファスナー下

ファスナー下部分をとめていきます。
底線()からそれぞれ1.5㎝の位置に印を付けます。
※この印がファスナーの縫い止まり位置になります
ファスナーを上からとめ、左右同じになるように調整し
印の位置でとめます。

ポーチ
ポーチ
ブタあせ

ファスナー縫い付け

本体とファスナーを縫い付けていきます。
バイアステープのキワに落としミシンをかけます。
※ファスナーのリボン部分が狭い場合は、
バイアステープのステッチしたところを重ねて縫います

ポーチ

押さえがファスナーのエレメントに乗ってしまうと
思ったように進ませることができません。

針がバイアステープのキワ、
またはバイアステープのステッチ部分になるように
調整して縫いはじめます。

  • ミシンの針落ちを移動させる
  • ファスナー用の押さえを使う
ポーチ
ポーチ

ファスナーの下部分は、縫い止まり位置を左右合うようにします。
ここはしっかりと合わせておくことが重要です。

ポーチ
ポーチ
ポーチ
ブタへー

内側ファスナー付け

同じように内側のファスナーも付けていきます。
外側とは、表と裏が異なりますので、注意します。

外側は、キルティングの表が表側→普通
内側は、キルティングの裏が表側→裏返しにするため
少し混乱するかもですが、落ちついて。

縫い止まり位置も同じように左右合わせます

ポーチ
ポーチ
ポーチ
ぶたロール

これでファスナーがつきました。

どんなファスナーを選ぶかで縫い付け位置が変わります。
リボン部分が広いものは、落としミシンも余裕ですが
少し狭いものは、縫い目が外れてしまう場合が出てきます。

その場合は、
ファスナー押さえを使用し、バイアステープの上を縫うようにする
※ファスナー押さえがない場合は購入か、普通押さえで強行するか・・・
エレメントを本体より内側に設置する・・・となると・・・
※表側からミシンをかけるのが少し難しくなる
※裏からミシンをかけると、表側の縫い目が均一に出るのか心配・・・
などなど、また別の対処法になってきます。

次回は仕上げていきましょう(^_^)v

今日はなんかお天気がイマイチだったので、少し涼しい日でした。
といってもムシムシは相変わらず😥💦
気をつけていきましょう(^_^)v

ブタペットボトル

ではまた♪

コメント