まだまだマスクは必需品の世の中、お出かけの時は絶対に忘れてはいけません
着けて出かけるのはもちろん、バックの中にも、車の中にも
どんなところにも予備をスタンバイさせて、うっかりミスがないようにしています
すぐにマスク警察が出動しますからね
マスクをしまっておけるマスクケース
これももう必需品
でもなかなか思うようなものがないので作りました
- 大きめ
- 広い開口
- 柔らかめの布
- ナイロン系の布
などといろいろ考えてみました

立体型マスクを入れて、余裕で二つ折りできるくらいの大きさです

市販のマスクも余裕で入ります
柔らか素材なので、ノーズワイヤーも軽く折るくらいで保管できます

大きさと材料

- 本体用・・・キルティング生地を15×30㎝
- かぶせ布用・・・ナイロンタフタなどナイロン生地を12×27㎝
- バイヤステープ・・・かぶせ布用に40㎝(12.7㎜幅両折りタイプ)
本体用に85㎝(18㎜幅両折りタイプ) - ※キルティング生地・バイヤステープは自作でも可
百均のキッチンクロスを利用しました

バイヤステープも作りました


本体にかぶせ布(まわりにテープで縁どり済み)を乗せて
まわりをテープで包みます

両端にスナップボタンを付けて完成となります

バイヤステープが決め手
バイヤステープを使いこなすこと これが今回のポイントです
かぶせ布は細く、本体は厚みがあるので幅広のものを使用します

バイヤステープは、裏から縫い付け→表にステッチの順です
裏からの縫い付け位置を隠すようにかぶせて、表ステッチをしていきます

曲線もなだらかに
かぶせすぎると、裏ステッチがはみ出たりします

本体は少し厚くなるので慎重に(^_-)-☆
縫い目を隠すようにステッチをします

曲線は特に慎重に(。-`ω-)

かんたんな説明のみ載せておきます
その他縫い方は、いろいろなバージョンごとに変わります
その辺については、またひと記事分以上になるのでまた改めて!



まとめ
バイヤステープの仕上がりが決め手となります
重ねてバイヤステープで包んだら仕上がりますので
大きさなどはアレンジ可能
好みのものに変更して楽しんでください

大きく柔らかいので、マスクがスムーズに出し入れできます

スナップを付けて完成♪
ドットボタンは、開け閉めにちょっと力がかかるのが耐久的に心配
ビリビリの面ファスナーは、マスクに引っ掛かりそうなのが心配
というわけでスナップにしました
留め具は、まだ選択肢はいろいろあるかも・・・とは思います

まだまだ続くマスク生活、もう慣れましたか?
ではまた♪
コメント