【端布】ハギレの活用法~小物作り

小物

洋服や小物を作った余り布・・・これがとっても悩ましい・・・(*_*)
気に入って購入した布だけど、丸や三角や細長ーーーい布の残骸を見てはため息・・・
捨てられずにしまい込む・・・💧

思い当たることはありませんか?
私は何か作るたびに、とりあえず、一応、しまっとくだけ・・・と言い訳しつつ
箱に突っ込みます・・・罪悪感。
いっそのこと、えーーーーいっとゴミ箱ダンクできたらどんなに気分がいいでしょうか(笑)

前回は、そんな日々にさよならするべく、残り布を仕分けしたお話でした。

今回は、その中でも極小グループに仕分けした布達を
寄せ集めて、1つの小物へと変身させました。

布

ハギレに悩む人たちへ向けて
一助となれば・・・まあこんなこともできるよ!とそんなお話です。

ブタはーい

準備していこう

  • 端布・・・5×5㎝(50枚ほど)
  • キルト芯・・・30×30㎝(あとでカットするので大まかなサイズで〇)
  • ファスナー・・・20㎝1本
  • かぶせ布・・・オーガンジー等30×30㎝(あとでカットするので大まかなサイズで〇)
  • 内布・・・25×25㎝(綿など)
  • その他・・・タグ布・ネームなど適宜に

5㎝四方にピンキングハサミで周りをカットした布を使用します。
この布は、正確でなくても大丈夫。
少しくらい大きくても、また小さくても、ゆがんでいてもなんとかなります。
とにかく使いたい布を、じゃかじゃかとピンキングで切りましょう✄

今回は、同系色を選んでみました。
同系ではなく、色味の異なるもの、また全く異質のものを合わせても面白いかもしれませんね。
並べてアイロンで貼り、上からオーガンジーをかぶせてしまえば
違和感なくなじんでいきます。

かぶせ布(オーガンジー)の上から、ミシンをかけます。
キルティング地をイメージし、
大きい目で2~2.5㎝巾になるように、自由な模様を描きます

布
布

今回は、普通に格子模様にしてますwww
真四角でもよし、斜線でもよし、ぐるぐる渦巻きでもOKです(^_^)b

リバティ

ここまで来たら準備完了!
あとはポーチを作っていきます。

ブタ体操

ポーチ作りの準備

  • キルティング布・・・25×25㎝
  • 内布・・・25×25㎝
  • ファスナー・・・20㎝
  • タグ布など・・・適宜

先ほど作ったキルティング布を、25×25㎝に印をしてカットします。
布を落ちつかせるために、まわりを1周ミシンで縫っておきます。

小物
ブタ了解

ファスナーを付ける

ファスナーを基本の付け方で本体に縫い付けます。
本体に印はありませんが、1㎝くらいを目安に縫います。
柔らかくて厚みのあるキルティングは、少し縫いにくいかもしれません。
ファスナーの向きや、針落ちなどに注意して慎重に縫いすすめましょう。
心配なときは、ピンでとめたり、
また手芸用のりで一時的に貼り付けておくのもいいと思います。

ファスナー付けは、難しいように思えるかもしれません。
ファスナーの仕組みを知って、手順通りすすめていけば大丈夫
ファスナーが使えると、物作りの幅も広がりますね( ^o^)ノ

小物
小物
小物

ファスナーのつけ方はこちら⇩

内布も同じように縫い付けます。
表布と内布でファスナーをはさみこむような形となります。

内布を置き、その上に表布を置いて、先ほど縫った縫い目の上を縫っていきます。
スライダーが見えない位置になることと、底がになっているということで
少しやりにくいかと思います。
最後まで一度に縫いきれないときは、無理をせず、
いったんミシンから下り、確認してから再度縫いましょう
途中で止めても問題ありませんので安心して!

小物
小物

ファスナーが、表布と内布にはさまれていたらOK(^_^)b

小物作り
ブタじー

形を決める

ポーチの形を決めていきます。
表に返し、形を整えます。
今回は、このようにファスナーが、真上よりも少し下げた位置にあるポーチになります。
ファスナー(スライダー)の向きに注意して、1.5㎝上にミシンをかけます
表布と内布がずれないようにするための押さえミシンになります。

小物

ちなみに、以下の場合もあります。
上:ファスナーを真ん中に持っていくタイプ
下:ファスナーを真上に持っていくタイプ

今回は、簡単にできるようにとちょい下タイプを選んでみました。

小物
小物
ブタぶひ

仕上げる

裏に戻し、両端を縫います。
余分な箇所は切り落とします。

裁ち目の処理は、今回は、クラフトテープを使用してます。
ジグザグミシン・バイヤステープでもいいですね。
ジグザグミシンだと、少しボロボロするかも💧
バイヤステープはちょっと面倒💧
なんて場合も、クラフトテープなら、楽々です。
また、共布をカットして、のりで貼り付け!っていうのもアリかもです。

小物
小物
小物

反省

仕上がりを見ると、やはり少し寂しい気が💦
ネームタグを付けたり、再度のタグ布をはさみこんでもよかったかな・・・と反省しました。
ファスナーが可愛いからいいか・・・と慰めてます(笑)

小物

ハギレを使った小物は今までにもいくつか紹介しています。
布をいくつも接ぎ合わせたコースターやコサージュ作りなど
残り布もいろいろ考えたら使い道もありそうですよ。
・・・と思っていると、ますます捨てられなくなりそうですよね。

季節はめまぐるしく変わっていますね。
この週末はまた!寒さ戻る{{ (>_<) }}
ふぅ・・・とため息が出てしまいます。
温かくして過ごしましょう。

ではまた♪

講座ロゴ

コメント