スカート(セミフレアー)の裾上げです
時々、お直しは頼まれます
でも、今はもう知り合い限定(^_-)-☆
手の調子があまり良くないので、無理はしないことにしています
⇧これについてはまた詳しくお話したい(たぶん次回(*^^))と思います
リフォーム店のように、専用の機械もないですし、アイロンも家庭用
だから、仕上がりはそこまで期待されては困る(笑)
家族かまたは友達、最低でもわりと親しい知り合いくらいにしか許されない・・・
そんなユルユルな仕事っぷりです(≧◇≦)
今回は、家庭用ミシンを使って、スカートの裾上げしてみた(*^^)v
というお話になります
それでもちょっとは緊張してます
丈詰めは、カットするので、長さを間違ったら大変ですからね
その辺、気を引き締めてやりたいと思います

何センチ切るの~?
今回頼まれたのはこのセミフレアースカート
ゆるやかに裾に向かって広がっています
これを5㎝短くしていきます
スリットやベンツ開きもないので、このままカットして、裾をまつっていけばいいタイプです
ベンツありの場合の裾上げについてはこちらで書いてますので
合わせて読んでいただけるとありがたいです⇊


裾のまつりをほどいて広げてみます
元々の裾上げ位置から、5㎝上に印をし、
それに縫い代(3~5㎝)を加えたところでカットしていきます

出来上がり線と縫い代を加えた線、両方印をします
所定の場所でカットしたら、アイロンで折り跡などはきれいに伸ばし、
裁ち目を処理しておきます
裁ち目処理は、ロックミシンやジグザグミシンの他にも
一つ折りして端ミシンをかけたものでも大丈夫です
裾上げについてあれこれやってみた~そんなこと書いてますのでよろしければ(*^^)v⇊

裾上げしたら余ってしまったーーー!
フレアースカートのように、下に向かって広がっているタイプのものは
裾上げする場合、普通に折り上げると
その折り上げた部分が(ヘム)が余ってしまいます
脇線がこのようにズレてしまって、きれいにおさまらない状態です

これを無理やり合わせると、余った布が行き場をなくしてしまいます

これをアイロンでゆっくりと縮めながら押えます
この時タックにならないように気を付けます

この状態を作らないためには、以下の方法もありますが
ちょっとした注意も必要になってきますので、気軽におススメもできません
4本ロックに関しては、持っている事前提になってきますし(^^;
- ヘム部分だけ少し縫い込む
→縫い込み過ぎると裾線がきれいな曲線にならない - 差動をかけて(4本ロックミシン)縮めておく
→差動のめもりに注意する

専用押さえでもいいし普通でもいける
準備が整ったら裾上げしていきます
まずは5~8㎜くらいのところに仮止めミシンをかけます(大きい目)
抜こう側に裾部分を回して、裾上げモードで縫っていきます


2~3目おきに、三角部分が表地をすくうことで、まつり縫いの役目をしています
表から見ると、小さく縦に縫い目が入っているのが見えます


こちらで詳しく書いてますので、よろしければ参考にしてみてください⇊

裏地も注意
表が仕上がったら、裏地に取り掛かります
裏スカートも同じように、5㎝カットして(縫い代を入れるのを忘れずに!)
三つ折りしていきます
サイズは、特に決まりはありません
3㎝の縫い代で折り方は、自由設定で(◎_◎;)
ちなみに私の場合は、
まず1.3を折り、さらに1.5を折っていく
誤差を入れてちょうど3㎝
というアバウトな計算でやっております(≧◇≦)
- 1.3+1.3=2.6
- 1.3+1.5=2.8
- 1+1.5=2.5
- 1+2=3
3㎝にきっかりと合わせようとすれば短めになったり
少し少なめに折っていったら長めになってしまった
という事がよくあります
around3を頭に入れながら、仕上がりが3㎝になるようにしていきましょう
相手は布だ!という事を忘れずに

ねじれにも注意です
ついつい調子に乗ってい縫っていくと、
気付くと、こんな波打ったものが出来上がってびっくり!という事がありますからね
気をつけましょう



最後の仕上げはくさり編み
表裏スカート、どちらもできたら、最後の仕上げに中とじをしていきます
履いているうちに、裏スカートが上にいってしまったり、
ねじれてしまったりすることを防ぎます
スカートのすそを確認し、脇線辺りをくさり編み(3~4㎝)で結びます
これで完成ですヾ(≧▽≦)ノ



これからの世の中で、生き残れる職業として
縫製業または洋服のリフォームがまあまあな位置にランクされているのをみました
ホントに?
機械にはできない人の手が必要な物なのかな・・・と予想はしてみたものの
この業界、賃金は安いままで、後進が育たないというのも現実としてあります
いくら必要だと言われても、収入に見合っていないと・・・
なかなか続けるのは難しい問題です
この業界でずっと働いてきた身としては
若い人が育ってほしいと思う反面
力強く背中を押すことができないでいるのも事実です
生活できないからな・・・

ではまた♪
コメント