急に寒くなりました。
この週末は、あれこれと用事が重なって、外出していたのですが
風が冷たくて、急に秋を越えて冬になってしまったようでしたね。
迷いましたが薄めのダウンを着ました。ちょうどよかった(^_^)b

一気に冬へと変わりました。
今回は前回の続き、脇ポケットを仕上げていきます。

まわりを縫っていく
前回までで、ポケットの袋布を縫い付けて、
ステッチする場合は、ステッチをかけました。
まわりを縫って、必要に応じて切りそろえて、ロックミシン(ジグザグミシン)をかけておきます。
○のところまで、しっかりと縫います。

ここは、左ポケットとほぼ同じ行程となります。

くらべよう
右と左
BタイプとAタイプ

右⇩

左⇩



できあがりはほぼ一緒(^_^)b
行程がちょっとだけ違うのみ(^_^;)
どちらを選んでも大丈夫。
両方やってみて、試してくださいね。

ついでの作業
ここで一息つきたいところですが、裾まで折ってしまいます。
このように、前と後ろが、脇線で縫い合わせてある状態です。
裾部分はまだ筒状にはなっていませんが
この状態の時に、裾線を折っておきます。


股下も合わせて、筒状にしてから折り上げても間に合うのですが
やりやすさ重視(^_^)b
ここで折っておけば、最終的に、格段に楽になります。

さて!後ろポケット(ミニ前ポケットも)と脇ポケット、無事に仕上がりました。
このパンツ作りの第一関門突破です。



![]() | 【日本ヴォーグ社】切り抜いてそのまま使える! 型紙BOOKシリーズ≪イージーパンツの型紙≫【for Women(大きいサイズにも対応 9号/11号/13号/15号/17号)】(NV22040) 価格:479円 |

あとは、このパンツ作りのメイン~ベルト付けへと移っていきます。
このベルト付けをクリアすると、どんな形のパンツにも応用することができます。
自分のウエストサイズに合わせて、自由に設定することが出来ます。
一緒にやっていきましょう(^_^)b

またゆっくりやっていきますので心配なしです(^_^)v
これからもっと寒くなります。
家の中で、ぬくぬく暖かくして、ミシンワークを楽しんでほしいと願っています。
ではまた♪

☆洋裁に関すること、ミシン、アイロンなど道具選びなど、悩みや疑問・質問など、ご自由にコメント欄に投稿してください。
(コメント欄はこの記事の下~コメントを書き込む~をクリックしてお送りください)
また、個別の質問は、タイトル下~お問い合わせフォーム~よりお願いします。
※いただいたコメント、メールにつきましては、全て拝見し、真剣に回答させていただきます。
コメント