型紙の整理と共に、ストックしてる布も整理しています
無駄に買うことはほぼなくなったとはいえ、つい可愛いと買ってしまう・・・
そうやって、買うだけで作るタイミングを逃し
どんどん溜まっていった布もあるし
また、作った後、残りの布をそのまましまって放置・・・というのもある
いくら古くなったとしても・・・お金を出して買った物(◎_◎;)
布の捨て時は、難しいものです

今回は、いたって普通のエプロン制作♪
いつものように、サンプランニングの型紙~重宝してます
いつ買ったのか、いつ使ったのか、全くわかりませんが
とりあえず作ってみました

肩ひもタイプ、後ろで結ぶようになっています
ボタンホールで長さの調整ができます

調整できるので、肩ひもがズレやすい人などは便利です
着るのにめんどうだから縫いついていた方が・・・という場合もありますが
取り外せるほうが、すっきりと平らにたためるので、
私は気に入っています
ボタンホールもちょっと面倒・・・ですが、開けましょう٩( ”ω” )و
少しだけ変更しました
肩ひもホール・見頃ボタン
⇊
肩ひもボタン・見頃ホール

ボタンを表側に出したいからね(#^.^#)

肩ひも部分を赤ドット柄に変えてます(#^.^#)
ずっとケースの奥に眠っていた布を引っ張り出しました(笑)
今回は、普通のエプロンをちょっと変化球な布とワンポイントで作ったお話ですwww

デザインと布セレクト
一般的なエプロンの形です
脇にハギ目もなく、1枚布になっています

肩ひもをクロスしてとめ、腰ひもで結ぶタイプです

赤の綿素材、柔らかい手触りです
肩ひも分が足りなかったので、赤のドットを選びました・・・(・_・;)

ポケット
ポケットは長方形
端っこに、いつもブタのぶひ子をのぞかせてみました(*”ω”*)


アイロン接着用に布にプリントして貼ってみました
直接布にプリントした方がよかったか・・・とか
まあ楽しみながら、ちょっとした自己満足・・・

布にプリントして作った小物は、こちらに書きました
よろしければ覗いてください(^_-)-☆
⇊

バックスタイル
肩ひもの方にボタンを付けて(2~3個)
本体にホールを開けました
サイズ固定なら、ここは縫い付けてしまってもいいかなとは思います
エプロンサイズって、一度着て、使ってみないとわからないところありますよね
後でまた縫い直しも嫌だし・・・という事で
サイズ調整ありの方がよかったりします



肩ひもと脇線始末
肩ひもは、見返しに、はさみ込みにはしないで
上に乗せて縫いとめてあります

脇線始末は、三つ折りです
曲線になっていますが、5㎜以下の細めの三つ折りにすれば大丈夫
アイロンで折るときに、伸ばさないように、またねじれないように気を付けます


完成ヾ(≧▽≦)ノ

ハギハギになったとしても作ろう!と思っていたのですが
うまい具合に、この赤の余り布が、ちょうどフィットして
本体とポケット、そして腰ひもを、捻出することができました
肩ひもだけは、柄違いになりましたけどね(^_^;)
これがセンスいいか悪いかは置いといて(笑)
1着できたという事で大満足です
足りるか・・・足りないか・・・どうするか・・・
悩んでばかりで、裁断にかなりの時間をとられてしまいました
時間ばかりかかって、これでは、布を買って作った方が早いやん!
まあこれは、最初からわかってることなので仕方ありませんよね・・・(*´з`)
でも、捨てずに生かせたという事で、
これもエコ・・・いやエシカル消費ってやつですよwww
何?エシカル?と思った人はこちらの記事も読んでみてください
⇊
まだまだ布整理は続きまーす

ではまた♪
コメント