ポケットティッシュケース②~裁断

ティッシュケース 洋裁

型紙ができたら裁断していきます

布はどんなものがいいでしょうか?
綿が最適ですが、それ以外にも、綿ポリエステル、綿麻、などなど
手触りのいいもの、洗濯できそうなもの、なんでも大丈夫です
使用量が少ない物ですので、何か作った残りの布でもいいですね
もちろん寸法が足りなかったら、継ぎはぎして使っても、裏付きなので大丈夫
練習用なら着古したシャツでもおもしろいかもです

ただ、あまり厚い材質のものは避けましょう
折りたたんで仕上げるものですので、どんどん厚くなってしまいます

薄めでアイロンのよく効くものがいいですね
仕上がりもパリッとして気持ちいいです

ティッシュケース

布の方向

布を表を上にして置きます
その上に型紙を開いた状態で乗せます

型紙にある矢印と同じ方向にします

ティッシュケース

矢印の方向は、布の縦方向を示します
この方向が一番伸びませんよ、という目印です

今回の場合、山折り部分が、ティッシュの出し入れ口にあたり
一番力のかかるところとなります
ここを縦方向にしておくことで、
使っているうちに伸びてしまった!ということを、少しでも防ぐことができます

布の都合で、横方向にしたいという場合
または、縦方向でもかなり伸びてしまう場合などは、
布全体に接着芯を貼ったり
山折り部分に伸び止めテープなどを貼って対処します

どちらも、裏付きなので問題ありませんが
布の種類、たとえば厚くなったり固くなったりしますので
その都度、よく考えて、布を選んでいきましょう

布の縦横については、こちらの記事も参考にしてください

印付け

縫い代をつけていきます
両端は0㎝、そのまま型紙通りにカットします
上下は1㎝を加えて、印をします

山折り谷折りのところは印をして、さらに切り込んでおきます

ティッシュケース
ティッシュケース
切り込みを入れると
表裏どちらからも位置がわかるよ

折り目をつけてたたみましょう

型紙のところでやったように、まずは折り目をつけて畳んでみます

上下の切込みをつまんで折り目をつけていきます
まずは軽く、やわらかくたたみ、全体を見ます

山折り部分をズレないようにピンチなどで仮止めし、全体を整えます

ティッシュケース

紙でも歪みが出るように、布の場合は、それ以上に歪みは出てきます
それでも布の場合は、柔らかい分、修正もしやすいです
最初から折り目をしっかりつけずに
ある程度の歪みを予想し、軽くたたんでは様子を見ながら修正、を繰り返しましょう

しっかり型紙通りに印をし、裁断したとしても、布はズレてしまうものです
修正力を養っていきましょう

修正しよう

ズレてしまったところを修正していきます

  • 山折りと山折りはあっているか
  • 切りっぱなし部分がはみ出していないか
  • 谷折りと谷折りが同じように重なっているか

これらを注意しながら修正していきます
順番ではなく、それぞれ同時に同じように直しながら整えていきます

ティッシュケース

山折り部分は、しっかりとついていることを確認します

谷折りの重なりを確認します
ここは、表に返した時に縦の輪の部分で、ひとつは表ひとつは裏になるところです
折りたたんだ状態で、同じようになるよう修正しましょう

全体的に整え、アイロンをしっかりとかけた後
仮止めミシンをかけておきます
大きい目で、縫い代の1㎝よりも浅いところを2㎝ほどかけておきます
手縫いの場合は、縫いとめておきます

レースなどのタブを入れたい場合はこの時いっしょに縫い付けておきます

ティッシュケース
ティッシュケース
タブを付けると
ポイントになるね

最後に切りっぱなしの部分を修正します

下の谷折り部分よりはみ出している誤差分は、2.3㎜カットします
表に返した時、この部分が中に入り込んで重なるため、ゴロつきの原因となります
すっきりとした仕上がりのためにもカットしておきます
ちょうどいいかも、という場合でも、少しカットしておくといいでしょう

ティッシュケース

最初から少し少なめに切っておけば?

もちろん、それも正解です
どんなに正確にしたとてしても、布はやっぱりズレるものです
ズレた時にどのように修正していくか、
きれいに仕上げるためにどの段階でどのように手を入れていくか
いろいろ考えないといけません
なんか厄介な気もしますが、
こればかりは何度も繰り返しやってみるしか正解はありません

まとめ

これで裁断と折りたたみが完了です
修正もしましたので、あとは上下を縫えば完成にぐっと近づきます

ブタわい

もう少し!頑張ろうヽ(^。^)ノ

ではまた♪

コメント