移転するまで 【プチショック】ネット契約で年齢を突きつけられた話 新しい工房に移転し、あれこれ準備を進めています。ほぼ20年近く倉庫に眠っていたアンティークのシャビーな引き出し(^_^)vやっと日の当たるところに出てきて嬉しそうです。これまで自宅の一角でやっていた洋裁教室を、近所の店舗へと移し、より広々と... 2025.02.05 移転するまで
移転するまで 【お知らせ】インスタグラムをはじめました♪ 洋裁教室移転のため2月1日から、少しずつ移動をはじめています。自宅から近い距離なので、また急ぐ旅でもないのでゆっくりと、ちまちまと荷物を運んでおります。教室の内装は特に何もいじることなくそのままの状態で、運営していこうと思います。とはいえ…... 2025.02.02 移転するまで
洋裁講座 【洋裁講座e2月】キルティングバック 月に一度の洋裁講座e♡1月はお休みでしたので、今年初めての講座日となりました\(^_^)/なんと全員集合!寒くなって、風邪やいろいろ流行しているこの時期にお集まりいただき、ありがとうございます。みなさん、ミシンを動かすのは今年初めてですかぁ... 2025.02.01 洋裁講座
洋裁 【異素材】シンプルキルトバックを作る2 今日の作業:仕上げていく(持ち手→マチ→両脇→仕上げ)前回は、裁断し、ポケットまでつきました。⇩今回は持ち手を作り、縫い付け、脇を縫って仕上げていきます。持ち手を作る持ち手を作っていきます。表に出る横部分にジグザグをかけておきます。縦二つ折... 2025.01.30 小物洋裁
洋裁 【異素材】シンプルキルトバックを作る1 今日のテーマ:キルティング生地を使用してシンプルなバックを作る(裁断→裁ち目処理→ポケット)キルティング生地50㎝を使用して、一番簡単なバックを作ってみましょう。持ち手も共布で作ります。キルティング生地とは、2枚の生地の間に中綿を挟み込み、... 2025.01.29 小物洋裁
移転するまで 【お知らせ】新しい空間で洋裁を楽しむひとときを ~あおい洋裁が移転します~ この春、長年の夢だった(はずの)自分だけの空間~あらたな洋裁教室をはじめます。詳細は、場所がやっと決まった以外は、まだ何も決まっておらず、これから💧今はじっくりと構想を練っているところです。何しろ今は冬☃動きも鈍くなります(笑)じっくり・・... 2025.01.28 移転するまで
洋裁はじめの一歩 【はじめの一歩】リビングに映える!デザイン性と使いやすさを兼ね備えたミシン特集 今日のテーマ:ミシン購入ガイド:テンションアップのモデル6選洋裁を始めたいけれど、どのミシンを選べばいいのかわからない!そんな人に向けて、今回はオススメのミシンを・・・・・・いや違います!オススメではなく、自分が今ほしいと思っているミシンを... 2025.01.27 ミシン洋裁洋裁はじめの一歩
洋裁はじめの一歩 【はじめの一歩】これだけは知っておきたいミシン選びの基礎知識 今日のテーマ:ミシンの種類を徹底解説🔍あなたに合う1台の選び方ミシン選びって、少し悩ましくないですか?お店に並んでいるたくさんのミシンを目にすると、何が違うのかさえよくわからない…という方も多いはず。さらに、近所に実店舗がない場合、ネットで... 2025.01.26 ミシン洋裁洋裁はじめの一歩
洋裁はじめの一歩 【洋裁はじめの一歩】お気に入りを作る道具の選び方 今日のテーマは、初心者におすすめの最初に揃えるべき基本道具リストになります。さあ!と決心し、手芸屋さんなんかに出かけていったのだけれど・・・。手芸屋さんは、何も買わなくてもワクワクする場所ですよね。色とりどりの布がもの前に広がっている\(^... 2025.01.22 洋裁洋裁はじめの一歩
洋裁はじめの一歩 【洋裁はじめの一歩】初心者が知りたい!何から始める?スタートガイド 洋裁をはじめようと思ったとき、まずどこから考えたらいいのか今回はこれを中心に考えてみたいと思います。もしも今、2025年が明けて間もないですが、何かはじめたいと思っているのならそしてそれは洋裁ならば・・・ぜひ参考にしていただけたらと思います... 2025.01.21 洋裁洋裁はじめの一歩
洋裁講座 【洋裁講座c1月】ミニバック作り(再) 2025年初の洋裁講座。今年も頑張っていきましょう(^_^)v10月から始まったミニバック作りも3回目をむかえています。秋から冬へ、何かと気ぜわしい暮れから年明けにかけてでしたから、みなさんも講座に出かけてくるだけでも大変だったことと思いま... 2025.01.19 洋裁講座
洋裁 【初縫】軽さ重視でバックを作る♪ 新年が明けて、もう1月も半分過ぎているのにまだまだ正月気分が抜けていません・・・。いやはや、正月のお疲れがまだ癒えていないというべきか(-_-;)これも加齢のせいですか。年々疲れがとれませんね。そろそろしっかりしないといけないけれどなかなか... 2025.01.14 小物洋裁
洋裁はじめの一歩 【手作り服の魅力】時代を超えた趣味のすすめ 私たちの暮らしはどんどん便利になり、ショッピング一つで手軽に可愛くて素敵な洋服が手に入る時代になりました。それでもなお、自分の手で洋服を一から作るという行為には、特別な魅力があります。その魅力を改めて感じ、手作りの良さを今こそ伝えたい・・・... 2025.01.08 洋裁洋裁はじめの一歩
移転するまで 【お知らせ】洋裁教室再始動へ~やっと思い腰を上げるの巻 怒濤の年末年始が無事に終わりました・・・。年末はなんだかバタバタとしていたけれど、明けてみればあっけないものです。通常業務へと進んでいます。この調子できっと、あっという間に春になってしまうように思います。昨年12月31日、思い立って富士山へ... 2025.01.06 学び移転するまで
文学館 【文学館】反省はできなくても振り返ってみる この春から、文学館でボランティアを始めました。もともと文学や静かな場所が好きだった私にとって、この活動は自然な選択のように思えましたが、実際に関わってみると、予想以上に多くの気づきや出会いがあり、心豊かな時間を過ごせています。先日、今年最後... 2024.12.27 学び文学館
文学館 わからないからこそおもしろい~知らない世界を楽しむ時間 文学館もクリスマス色に彩られています。今年春から文学館でボランティアをはじめました。月に一度訪れるおかげで、休憩中に文学館の展示会はもちろん、お隣の美術館にもわずかな時間ながら訪れることが出来ます。美術館というと、絵に興味がなければ無理かな... 2024.12.22 学び文学館
洋裁講座 【洋裁講座c12月】ミニバック作り~仕上げていく♪ 10月11月と続いてきましたミニバック作り♪当初な年内に仕上げられたら・・・と思っておりましたが、この暮れの忙しい時期また急に寒くなってしまったことによる体調不良など不測の事態に襲われた我々であります(>_<)それでも少しずつでも前へと進め... 2024.12.17 学び洋裁講座
日大通信 【小泉八雲】もう一度、学びの扉を開いて 昨年の春より、通信制大学で学んでいます。新しい知識を得たい、そして自分の可能性を広げたいという想いが、その第一歩を踏み出すきっかけとなりました。しかし、予想以上にその道のりは厳しく、困難な日々でした。今回は、通信制において、自主学習を進める... 2024.12.13 日大通信
最近のあおい日記 【社会勉強】小冊子の制作を通して 立教セカンドステージ大学を卒業して2年近く経ちました。当時は、初対面の人たちと久しぶりの勉強、特に社会的な勉強が多く、(思ってたのと違う・・・)感が大きかったのですが、非常に大きな学びの場となりました。立教セカンドステージ大学立教セカンドス... 2024.12.11 学び最近のあおい日記立教セカンドステージ大学
洋裁講座 【洋裁講座e12月】ファスナーポーチ 月に一度の洋裁講座eが開催されました。7月よりはじまったこの講座も、半年が過ぎ、徐々に雰囲気も柔らかくなってきました。今年最後の講座で、また年明けの1月は休講になるため、少し名残惜しい気も・・・初めてミシンに触れ、いろいろな作品を仕上げなが... 2024.12.07 学び洋裁講座
最近のあおい日記 【事件】突然声が出なくなった・・・ 声が出なくなったお話。ちょっとおかしいな💦そう思っていたある日の夕方のこと。はじめはちょっと声がかすれたなーと思っていたら、あっという間にガラガラ声に。夕飯を食べ、お風呂に入り、寝ようとした11時頃には、やっと声が出るくらいのひどい状態にな... 2024.12.05 最近のあおい日記
洋裁講座 【洋裁講座c11月】ミニバック作り~ポケット作り 11月中旬にしてはだいぶ暑い日曜日・・・💦月一洋裁講座cが開催されました。もう、日差しが強くて、室内は温室状態☀秋とは思えない気温でした。こんな日差し☀11月ということを考えれば、柔らかい日差しのイメージ。外は寒いけれど、室内は暖かいねー・... 2024.11.18 学び洋裁講座
横浜支社 【いちごちゃんの成長】ついにスマホデビュー♪ スマホデビューした(^_^)v9歳(小学校3年生)のいちごちゃん。彼女とのやり取りが、今、私の心を温めています(o^^o)ホカホカ。もう3年生と言うべきか、まだ3年生というのか、その成長の速さに驚かされる毎日です。ほんの数年前まで、あどけな... 2024.11.14 最近のあおい日記横浜支社
洋裁 【はじめの一歩】ファスナーを使った小物作り♪ 暑くなったり寒くなったり、またちょうどよくなったり・・・と気候が変動する今日この頃。もはや、急に〇○なんて、普通のことになりすぎて、驚かなくなってきました。これはこれでどうなのでしょうね。とにかく、毎日何を着たらいいのか、昼近くにならないと... 2024.11.12 小物洋裁
文学館 【心痛】樋口一葉『十三夜』~歴史的仮名遣いの難しさとその先の魅力 先日、この春からはじめた文学館でボランティア。書籍や関係雑貨を扱うのお店で、店番をしています。先日の当番の日のことです。「樋口一葉」について尋ねた人がいました。樋口一葉は、東京育ちではありますが、父が山梨県出身で家族が山梨にゆかりが深いこと... 2024.11.08 学び文学館
洋裁講座 【洋裁講座e11月】ティッシュケースとペンケース 11月初めの連休初日。あいにくとぐずついた天気になりましたが、月一の洋裁講座が開催できました。今回は、1mで出来ることの最終回となります。1mの生地を使って、ランチグッズをあれこれと作ってきました。布もだんだんと少なくなり、さみしい気持ちと... 2024.11.05 学び洋裁講座
部分縫い 【はじめの一歩】ファスナーを付けたい~実践編 三連休直前!いかがお過ごしでしょうか。連休のお出かけの計画を、考えているのでしょうか。お天気が心配ではありますが、せっかく過ごしやすい陽気となりましたので近場でもお出かけしてはどうでしょうかねヘ(^o^)/紅葉も見頃のところもあるようですし... 2024.11.01 部分縫い
部分縫い 【はじめの一歩】ファスナーを付けたい♪ 急に寒くなり、秋かと思われた・・・のにまた少し嫌な予感・・・。昼間は日差しも強く、汗ばむ陽気になりました。いったいいつまで・・・とがっくりです。ファスナーについてです。ファスナーについては、今までもいろいろと記事にしてきました。なかなかはじ... 2024.10.30 部分縫い
洋裁講座 【洋裁講座c10月】ミニバックがはじまりました♪ 月一の洋裁講座cは、洋服から少し離れ、ミニバックを作っていきます(※洋裁講座cと洋裁講座eとでは、別講座でメンバーも異なります)研修の様子はこちら⇩サイズや仕様などを考え試作を重ねました(^_^)v仕上がりを想像しながら布選び事前にみなさん... 2024.10.22 学び洋裁講座
洋裁講座 【洋裁講座e10月】箸ケース 月に一度の洋裁講座e⇧※今月から洋裁講座eと洋裁講座cに表記を区別しています。7月にはじまった洋裁サークルも、ついに4回目を迎えました!最初は少し緊張していた方々も、少しずつ洋裁に慣れてきて、教室全体が活気にあふれるようになってきています。... 2024.10.21 学び洋裁講座