百均の布を使ってあずま袋を作っていきます

以前、ご紹介したあずま袋とはまた違うものになります⇊
こちらは、50㎝四方の布であずま袋を作りました
今回は、30×90㎝(←手ぬぐいの大きさ)であずま袋を作ります
より簡単仕様になります
大きさを考えて印付け
正方形が3つ、横並びにできるサイズが必要です
百均のものは、裁ち目の処理があらかじめされているので
端から端までの3等分が一辺の長さになります


型紙を乗せて、正方形を3つ分書いていきます
ものによって、それぞれ長さがマチマチなので、
28~30㎝の型紙をいつも用意してます(笑)
小さめを作りたい場合は、一辺を20㎝などにして調整します


縫い
印をしたら、縫っていきます

●と●、▲と▲を、順番に中表にして縫い合わせます


両脇が縫えました

仕上げステッチ
両脇が縫えた状態で、角(〇)を持って開いてみると・・・

あずま袋になっています(*^^)v

持ち手のところにアイロンをかけてステッチをかけます
奥は、かけられるところまでで止めます


全体にアイロンをかけたら完成です

マチを作る
使いやすいようにマチを作っていきます
いったん、元の形に戻します
直角の部分を三角に縫っていきます
今回は、7㎝にしました
縦横7㎝をとり、斜めに線を引いて、ミシンをかけます

(端が、輪になっているので)
最後まで縫い切らないで、手前で止めておきます

表に返してみると・・・
マチができています

マチ付きのあずま袋になりました

たたんでみよう
このあずま袋は、きれいにたたんでしまうことができます
マチとマチを合わせて重ねます
重ねた部分を崩さないように、本体を平らにします
そのまま四角にたためば完成です



すっきりしまっておくことができます

まとめ
正方形を3つ横に並べる
両端を互い違いに縫えば、それだけであずま袋ができます
あまり布で箸ケースやランチョンマットを作れば、お弁当セットの出来上がりです


すっきりたためて引き出しの中もごちゃごちゃしない(*^^)v
これ大事(#^.^#)

ではまた♪
コメント