【小物作り】ダブルファスナーポーチを作ってみる♪

ポーチ 洋裁

ダブルファスナーポーチ♪

ずっと以前に講座で取り上げて以来、その存在も忘れ去っていたのだけれど
受講生からのリクエストで、再びこの形に取り組んでみることにしました。

ファスナー付きのポーチを開けると、そこにはもう一つファスナーが(。・ω・。)
二重になっているから、少し大切なものも入れておけるというわけです。

ポーチ
ポーチ

難しく細かいことを言い出せばキリもないのですが
まずは気軽に作れることが大事♪

できるだけシンプルな作りで、自分でも簡単に作れるようにと考えてみました。

久しぶりの洋裁講座ブログになりますね。
できるだけゆっくりとすすめていきたいと思います。

ぶたひまわり

用意するもの

ポーチ
  • キルティング地・・・40×40㎝
  • バイアステープ・・・広巾18㎜×120㎝
  • ファスナー・・・30㎝×2本
  • 飾り布やタグ布・・・お好みで♪
ファスナー

30㎝ファスナーを外側と内側両方に使います。

外側は、少し長めでちょうど縫いやすいサイズ。
内側は、さらに長めで、余る部分がはありますが、
このタイプの場合、ファスナーは長めの方が圧倒的にやりやすい
それに外と内で長さを変えると、ちょっと混乱するし💧

というわけで同じ長さを使用。
もちろん、35㎝や40㎝でもOK
逆に、ぴったりサイズにすると、やりにくいので、というかほぼ無理なのでオススメしません
最終的に手で縫うか・・・となりかねない(笑)

しかしいつもこのカラフルファスナー♪
本体がどんな色味であっても、絵柄が来ても、それなりになじんでしまうのは楽しい(^_^)b

こちらは引き手が変化しているタイプ♪
これもいいよね(^_^)b

今回は、少しこれよりごつい感じのものを選んでみました。

ファスナー

キルティング地は、リネン風の地味なものを選んでみました。
それに合わせてバイアステープも生成り色🌳
よってファスナーも何を選んでも合うのだけれど
やっぱりこんな地味地味なものを選びました(笑)

ぶたロール

サイズ

ポーチ

完成品は、18×18㎝の扇型のポーチになります。
この中にもう一つ小さい扇が入っています(笑)

製図にしたものが下図となります。
使うのはこれ1枚。
これが折りたたまれて、ポーチになります。
※詳しい製図は後日あげます。

ポーチ
ブタ先生

バイアステープ

裁断したら、横線と縦線の印をして、まわりをバイアステープで包みます。
大きい半分(写真では右側)が外側で、
少し小さめの半分(写真では左側)が内側となります。

ポーチ

バイアステープは、裏から付けて表にステッチします。
山より少し外側を縫い付け、表に回して、最初の縫い目を隠すようにステッチをかけます。
つなぎ目は、内側ポーチの方になるようにしましょう。
(隠れるからね(^_^)b)

ポーチ
ポーチ
ポーチ
ポーチ

注意:外側と内側の切り替わるところは、緩い不規則な曲線となっています。
バイアステープの縫い付けが少し気を使う箇所でもあります。
外れないように、注意して縫い付けてください。

ポーチ
ぶひ子

合い印

バイアステープの縫い付けが完了しましたら
印のチェックをします。
青線ーーーは、最後に縫い合わせる大事な目印となります。
またファスナー付けの時、外側用ファスナーと内側用ファスナーとの境目にもなります。

裏側には端から端まで
表側にはポイント
それぞれ印をしておきましょう。

ポーチ

さてと!

ここまで来たら準備は万端(^_^)b
あとは、ファスナーを付ければほぼ完成となります。

次回はファスナー付けになります。

このところ少しだけ暑さがマシだったのに
今日はまたすごい暑くてバテましたね・・・。
熱中症が怖いので、水分水分🍉
またまた猛暑がやってきそうで、本当に気が重いです・・・💧

ゆっくり休んで、室内で過ごしていきましょう(^_^)b

ではまた♪

ブタペットボトル


コメント