スカートの脇やワンピースの後ろなどに見かけるコンシールファスナー
また、ポケット口や袖口などにも用いられ
目立たないので、デザイン性をじゃますることなく
すっきりとした仕上がりになります
目立たないファスナーとも言いますね
なんだか難しいイメージがありますが、
少し注意すれば、きれいにできますし
縫い目が表に出ないので、
少しくらい曲がったところで目立たない、という利点もあります
いよいよ洋服部門に入ります(笑)
この機会に、マスターしませんか?
コンシールファスナーって何?
コンシールファスナーをよく見てみましょう
務歯の部分がクルリと丸くなっています
この丸まった奥を縫う事で、布の左右をぴったりと合わせ
ファスナーを隠し、ミシンで、縫ったように見せます
かなり強い丸みですので、少しくらい広げても
伸びてしまうなんてことはありません
コンシール用押さえ
基本の押さえではなく、専用のコンシール用押さえに替えて、縫っていきます
ミシンによって付いているタイプもあれば
別売りという場合もありますので、まずは確認を
このように、二つの溝がついていて、
この溝にファスナーの務歯を入れて&広げて、できるだけぎりぎりを縫っていきます
この溝の角度が、物によっては少し違っている場合もあります
溝が少し斜めになって、務歯が中で広がりやすくなっているものもあれば
その一方で溝が直角の場合は、務歯を入れて、または入れながら
自分でしっかりと寄せてから縫う必要があります
自分のミシンはどちらのタイプなのか、まずはよく観察してみましょう
ミシンに取り付ける前に、このようにファスナーを使って、
どのように務歯が広がり、どこに針が落ちていくのか、
シミュレーションしておくといいかも(^^♪
どちらの押さえであっても、変わらずきれいな仕上がりとなります
では順を追ってみていきましょう
準備
まずは準備です
ファスナーは長めを用意します
縫い止まりまでの長さよりも、少なくとも3㎝以上は長いものを使いましょう
他のファスナー付けと違い、
スライダーを縫い止まりより下げておく必要があるため
ギリギリでは、縫いにくく、きれいな仕上がりになりません
どうしてもサイズが足りない、という場合は
縫い止まり位置を、ファスナーの長さに合わせて変更しましょう
仮止めミシン
縫い止まり位置から下を縫った後
出来上がり線の部分に仮止めミシンをかけます
大きい目でザクザクと(後でほどくので)縫いましょう
縫い代を軽く割ります
ここでは、しっかりとアイロンをかけないようにします
アイロンで、しっかりめな折り目がつかないようにします
軽めにかけるか、または手アイロンで割っておきます
(※手アイロン→アイロンを使わないで、手または爪などを使うこと)
写真のように、手芸のりを使って、ファスナーを本体に、軽くのり付けしておきます
縫い目と務歯が合うように乗せ、上から軽く押さえます
のりの代わりに待ち針でとめてもいいですが
段差があり、また見えにくい所なので、ピンうちは十分注意します
慣れたら、待ち針の方が早いかもしれませんが
ズレやすく、やりにくい、という事で、ストレスになってしまうかもしれませんね
もちろん、ノリもピンも使いません、というのもあります
後日お伝えしたいと思いますので
お楽しみに(^^♪
本体布とファスナーを付けたら
縫い代とファスナーの端を縫いとめます
基本の押さえを使用し、ファスナーテープの端を縫いとめるようにします
針落ちの位置を確認してから縫いはじめましょう
※ミシンではうまくいかない、という場合は手縫いでとめてもOKです
仮ミシン目をほどく
ファスナーの端と縫い代を縫いとめたら
仮止めミシンをほどきます
ファスナーを開き、スライダーを縫い止まり位置より下げておきます
これで準備が整いました
うまくいかない(T_T)シクシク…
- 上はどこから合わせたらいいのか
- 真ん中がわかりにくく、縫い目と合わせにくい
- 端を縫うって、どのへん?
- 上はスライダーがあって縫いにくい
1.ファスナーの上に合わせます
この部分は、たいてい縫い代が1㎝の場合が多いので
ファスナーを布の端に合わせてちょうどいいくらいです
出来上がり線が、上止との中間あたりになり、
空いたスペースにカギホックを縫い付けます
2.大事な一点を真剣に合わせます
何事も、すべて真剣に緊張して絶対!というのは疲れてしまうし続かないものです
コンシールも同じで、ポイントを押さえましょう
縫い止まり付近が一番大事な箇所となりますので
ここはしっかり合わせましょう
他の部分は、ズレてもいい、ということではありません
他もしっかり合わせることが大事ですが、
多少ズレてしまったとしても・・・そこまで神経質にならなくても
何とかなります(←口癖)
縫い止まり位置は、必ず合わせましょう
3.できるだけ端を縫いましょう
ファスナーと縫い代をとめるのでどこでもいいようですが
できるだけ端を縫いとめましょう
この後、スライダーを縫い止まり位置より下へと下げるのに
少しでもスペースを作るためです
あまり中寄り付近をとめてしまうと
スライダーを下ろすのに苦労します
しかしながら、この点においては、いくつかの方法があります
端には端の、またファスナー寄りには、それなりの利点があるように、
マイナス点もあります
○○でなければならない、
端だというから端を縫ってる、
ノリが便利だからいつも貼り付けてる、という事ではなくて
色々試して、自分のやりやすい方法を選んでほしいと思います
4.無理して縫わずに、後で縫い足しましょう
普通のファスナー付けのように、スライダーを上下できないので
上から(または上まで)縫い切るのは難しいです
仮止めミシンをほどいた後、スライダーを下げて、残りを縫い足しましょう
一度に縫ってしまいたいときは、ファスナー付け専用押さえに替えて縫います
あれもこれもと書いているうちについつい長くなってしまいました💧
実践は、次回へと分けます
わかりにくい所などありましたら、
お気軽にコメントなどに入れておいていただけると励みになります
改善してより分かりやすくお伝えできればと思います
ではまた♪
コメント