ナラティブ講座で絵本作り!?黒い糸巻きが主役に

絵本 学び

銀座で開催された「青猫ナラティブ・ステップ1」に参加してきました。

・・・・・・といっても、最初は正直ちょっと半信半疑。
「自分の物語?」「今さら?」なんて思いながら、
でも、結局うだうだ悩んだ末に、申し込んでいました。

ブタチラ見

講師は、小川こころ先生
私がいつもオンラインで受講している文章講座の先生です。

6年前に一度だけお会いして以来、今回がリアルで会う2度目。
変わらず美しくて、やわらかくて、そしてどこまでも肯定してくれる、
やっぱり素敵な先生だと思いました。

ブタぽ

さて、その講座では、なんと、“絵本”を作ることに!
自分が?という感じでしたが、
できあがったのが『くろちゃんの冬じたく』。

絵本の主人公は「黒い糸巻き」のくろちゃん。
なんの違和感もなく、その存在を思いついて、
すんなり物語ができてしまいました。

ブタぶひ

きっとそれは、普段から糸と向き合って、色とりどりの糸を目にして、
手にして、選んで、縫ってきたからなのでしょうか・・・。

自分でも気付いていなかったけれど
私にとって「糸巻き」は、ただの道具じゃなくて、
日々の仕事と、暮らしと、気持ちと、ぜんぶつながっていたのかなぁ・・・。

ブタぶひ

だから自然と、物語も“洋裁っぽく”なってしまう。
「やっぱり私はここに戻ってくるんだな〜」と、
講座中もひとりで納得していました(笑)。

ブタかりかり

まさか銀座で、黒い糸巻きが主人公の絵本を作るとは思ってもみませんでした。
でも出来上がってみたら、ああ、なんだか妙にしっくりくる……。
なんだかんだで楽しい一日。

そしてまさかの、黒い糸巻き絵本が爆誕しました(笑)。

ブタいえい

まだまだ夏ははじまったばかり。
毎日猛暑で嫌になりますが、こんな一日もたまにはいいかも(*^_^*)

ではまた♪

ブタひまわり

【編集後記】

……ただ、です。
このくろちゃんの話、
実はもっと深い意味がある気がしていて。
でもそれは、ちょっとシリアスすぎるので──noteにこっそり書いておきました(笑)。

よろしければこちらも(*^_^*)

コメント