バネ口金ポーチ~口布を作る

バネ口金 洋裁

口布を作って本体に縫い付けていきます

はじめは薄地で作った方がいいです
綿素材で、柔らかめの薄地を準備して、縫い代を付けて裁断しておきます

口金のサイズより、3~4㎝長めに設定します
幅は口金より少し大きめに、布が厚めの場合はさらに少し多く設定します

バネ口金

裁断についてはこちらも参考にしてください

折りたたむ

出来上がり寸法に左右を折りたたみます
この時、中央まで縫い代をとっておくといいのですが
足りない場合、または布が少し厚めの場合などは
短めでも問題ありません

折りたたんだ縫い代が、はげてしまわないように
縫い付けるか、またはのりで貼り付けます
バネを入れる時に少し注意すれば、そのままでも大丈夫です

縫い付け⇒縫い目が出るので目立つ
貼り付け⇒少し固くなる

このようなデメリットはありますが、そのままではバネが入れにくい
うーーーーーん・・・と、ここもやはり自分で考えないとなりません

初めての場合は、やはり無理せず、縫い付けまたは貼り付けを選択しましょう

左右が折れたら、今度は上下に二つ折りします

バネ口金
縫い付け貼り付けそのままか・・・悩む

仮止めミシン

輪から1.5㎝のところに印をつけます
少し広めにするイメージで印をします

布は紙と違って、1.5㎝に印をしたつもりでも
ペンの太さや方向、定規の当て方など、
ちょっとした事ですぐ1~2㎜増減してしまいます
小物の場合、この1㎜がかなり影響を及ぼしてしまうのです

バネ口金ポーチの場合は、口金を最後にさし入れる時、
ちょっと狭いだけでとても苦労します
広めの1.5㎝、または1.6~1.8㎝を想定して印をつけます

印の上を仮止めミシンをかけます
二つ折りにしたところが離れないように仮のミシンをかけます
少し大きめの目で縫います
縫いはじめと終わりをがズレないように注意します

この時も、少し広めを意識します
以降、この部分は、合計3回縫うことになります
最初のこの仮止めミシンのミシン目を目安に
本体に縫い付けてたり、内布と合わせたりしていきますので
しっかりと印の上をまっすぐに、内側へ入り込んだりしないようにして
ミシンをかけましょう

バネ口金
バネ口金
特に縫い終わりはズレやすいよ
  • 縫いはじめを合わせて縫い出したけど
  • ズレてしまう(〇内)
  • 方向転換して、反対から縫う

このようにしてはじめと終わりを合わせましょう

バネ口金
縫いはじめを替えてもいいね

縫い方についてはこちらも参考までに

縫い付け

出来上がった口布を本体に縫い付けていきます

表布のポイント印から印までの間に、輪を下にして口布を置き
2~3本待ち針でとめます
仮止めミシンの上を縫います
この時も仮止めミシンから外れないように慎重に縫います

反対側も同じように縫い付けます
これで口布ができました

バネ口金

まとめ

  • 口布は左右縫い代は広めにとる
  • 縫い代は、貼り付けるなどして、バネ口金を入れやすいよう工夫する
  • 出来上がり線は、口金幅より少し広めに設定する
  • 仮止めミシンは、次の工程の目安となるため慎重に縫いとめる
  • ズレないように縫い方に注意する

このようなことに注意しながら、口布を作ってください

バネ口金
バネ口金

1~2㎜に注意するより、どうせならもっと広めにしといたら?と思うかもしれません
しかし、広めにするとゆる過ぎて、今度は使っているうちに中で口金が回ってしまい
きれいなギャザーが寄らなかったり、布が滑ったりして
何より使いにくくなってしまいます
ちょうどいい幅になるよう頑張りましょう

ブタぶひ

ちょうどいい、てのが難しいよね(◎o◎)
洋裁は、この”ちょうどいい感じ”ていうのが多くて、
そこがまたややこしくなる原因だったりするよね
相手が布だから、なかなか手ごわい(=゚ω゚)ノ

ではまた♪

コメント