シュシュです
今は髪が短いので、ほぼ使う事はなくなりましたが
長かった時は、よく作りました
洋服を作ったあとに、あまり布で作ったりして、
誰かにあげたり、アームバントとして使ったりしていたなぁ。。。と懐かしく思い出しました
久しぶりにいくつかまとめて作りました
お気に入りの布だからか、なんだかかわいい♡
もう少し作りたくなったけれど、使い道ないし、あげる人もいないしね(´-`).。oO

2種類の作り方とアレンジしたものをお届けします
ちょっと作り方が変わっているので
復習も兼ねて読んでもらえたらと思います


筒に縫う

- 両端を少し残して筒に縫う
- 表に返して縦を縫う
- ゴムを入れて口を閉じる

表に返してから、縦部分を縫います


少し口が大きく開いていますが、ここを閉じたら完成です
縦を先に縫う

- 二つ折りにして縦を縫う
- 中側を三つ折り、外側を二つ折りにして合わせる
- 縫い目のところから縫いはじめ、中を引き出しながら1周縫う
- 返し口から中布を引き出す
- ゴムを入れて口を閉じる


縫い目が裏側に来るように置きなおします
上の布を三つ折り、その三つ折りした布を包むように、下の布を二つ折りにします


縫い目のところから縫いはじめます

少し進んだら、中の布を引き出します
外側の布を二つ折りにします
中布は縫い込まないようにして、外側布のみ縫います



引き出して→合わせて縫う→また引き出す
とくり返して、1周縫っていきます

縫いはじめの位置まで来たら、返し口分を開けて止まります


返し口から、中の布を引き出します



返し口が少しだけ開いた状態にできました
最後は同じ
両方とも、口が開いていますので、そこからゴムを通します
(ゴムは、どんな種類のものでもOK(^^♪20~25㎝程度)

ゴムを通すときは、ストッパーも忘れずに(^_-)-☆

口は、レースなど飾りタグをはさみ込みながら
ステッチで押さえます
手縫いで、まつり縫い、コの字綴じでも、なんでも大丈夫です(*^^)v
これで完成です

どちらの作り方も、同じように完成します
どちらが正しいとかではなく、気分よく作れて楽しい(^^♪
これが一番です
あれこれやってみて、自分なりの法則を見つけたらいいかと思います
サイズと裁断
基本のサイズを載せておきます
布厚さによっても変わってきますので、アレンジしてください
合印は、柔らかい布の場合はとても便利です
1周しているうちに、どこを縫っているのかわからなくなってしまうので
いい目印となります
地の目も(布の縦横)も、その時の布の都合で決めていいと思います
あまり横伸びする布以外は、横方向にとっても大丈夫です
50㎝の布ならば、10本分とれる計算になります
布の節約にもなりますし、大量生産する場合は便利(笑)



あまり布で作る場合が多いので、
地の目やサイズなどは、ありあわせの布の都合でいいかと思います
そこまで細かく設定しなくても大丈夫
パッチワーク風にして作ってもいいですね(*^^)v

まずは一つ作って、アレンジしてみてください
まとめ
イラストでまとめてみました
作り方①



作り方➁




アレンジシュシュ
ちょっと変わったものを一つ

少し長いですが、縫って表に返せば完成です
下がリボン仕様になっています




雨が降り続く今日この頃☂
肌寒かったり、かと思えば急に蒸し暑くなったり
冷たいものもついつい飲んでしまいます・・・
短い髪を、無理矢理上げて、首辺りを開放し、冷やしたりしていましたが
もうクーラーのお世話になる事にしました(*’ω’*)
とにかく気を付けていきましょう(*^^)v
ではまた♪
コメント