無印みたいなシンプルブラウスほしい・・・と思って考えて
とりあえず買ってみた(´・ω・)

前回はこちら⇊
めんどうだからなぁとか、ここは長くしたい・・・
などとあっちこっち変更していたら
結局そこまで似てなくて、ちょっと同じ感じになったようなならないような(・´з`・)
中途半端以前に、別物の仕上がりになってしまいました

いつもお世話になっている、お手頃価格なパターン~サンプランニングの型紙で
ドルマンスリーブチュニックを作ります

当初の目的とは、若干変わってはきましたが
これはこれで満足(*^^)v
まだまだ暑い日も続くでしょうから、活躍してくれることと思います

今回のポイント、2つに絞ってお届けしたいと思います♪
- 後ろ見頃の開き
- 脇のアイロンかけ
今回は、後ろ見頃開きについてです

裁断して、背中心を縫い合わせておきます


後ろ見頃・左側
後ろ開きは、好みのサイズで縫わずにあけておきます
今回は、10㎝にしました
持ち出し幅は3㎝に設定し、裏側分と縫い代を付けて裁断しておきます


背中心と持ち出しを開きまで縫い、持ち出し上下を中縫いします

バイヤステープは、前後の肩を合わせてから縫います



後ろ見頃・右側
右側は、見返しになります
見返し(3×10㎝)に、1㎝の縫い代を付けてカットしておきます

下は、持ち出しで隠れるため、縫い代は付けていません

見返しを縫い付けたら、肩を合わせてバイヤスを縫い付けます



バイヤステープ仕立て
テープは、共布で少し太めに作りました
衿ぐりに沿わすようにしてつけていきます

エプロンの時と同じです⇊
テープを縫い付けてから、持ち出し、見返し、テープを
一緒に表に返してアイロンをかけます

ステッチもかけて完成になります
裏から見て、持ち出しが表に飛び出していないか、注意します


ステッチは、テープの押さえだけでなく、衿ぐり、開きの端などにも
しっかりめにかけると、いいかと思います

ボタンホール
あとは、ボタンの大きさを決めて、それに合わせてホールを作ります

ちょっとボタンを大きめにしたので、ホールがステッチよりはみ出してしまいました(・´з`・)
もう少し小さめにした方がよかったかも・・・

ボタンを付けたところ
少し背中心が開いています(´・ω・)
ボタンの位置を変更して、調節します


まとめ
ドルマンスリーブは、袖付けがなく、パーツも前後2枚なので
裁断もすぐ終わりますし、形もシンプルな分、工程も少しです
開きがなければ、
肩→衿ぐり→袖下~脇→袖口、裾
これで完成することができます
洋服作りに慣れるための練習としてもいいのではないかと思います(#^.^#)

次回ですが・・・
簡単そうに見えて意外とちょっと難しいところをやっていきます
厄介なカーブ部分のアイロンかけについてです

不安定な天気がずっと続いていますね
シーツなどの大きいものを、じゃんじゃん洗って
強い日差しでカラカラに乾かしたい!
それを待っていたけれど、この先いつになるのかわかりません
結局我慢できずに、洗って、乾燥機で乾かしてしまってます(^_-)-☆

ではまた♪
コメント