袖周りは、あれこれ諸事情により不具合の出るお年頃(^^ゞ
袖はニットで楽に行こうと考えました
着心地はらくらくでも、縫うとなれば少し厄介なのがニット
伸びやすいから縫いにくい!
差動の利くロックミシンを使えば楽々なのだけど
今回はあえてのミシンで頑張ってみました
(※差動とは、伸び縮みするニット地を、伸びないように調節してくれる機能の事です
ロックミシンを購入する場合は、この機能があるものを選んでおくと何かと便利ではあります)
パンツの裾上げをイメージするとわかりやすいかと思います
袖下
まずは袖下を縫います
少しでも伸びるのを防ぐため、大きい目でざっくり縫います
その後、ジグザグミシンをかけます
割としっかり目のニットを使用しているので
この程度でおさまっています
テンションの高めの(伸び率が大きい)ものは、
ジグザグ→本縫い の方がいいかもしれません
あまりにも伸びてしまう柔らかいものは、
・・・・・・・もうあきらめてロックミシンに頼りましょう(笑)
袖口
袖口を、出来上がり線から二つ折りにします
布端から5㎜ほどのところに、仮止めミシンをかけます(大きい目)
出来上がり線で折った袖口を中に入れ、
仮止めミシンが端に来るようにします(5㎜で縫ったところ)
大きい山が、折山にかかるように押さえの位置を調整して縫います
完成したのは・・・
表に返して確認します
縫い目が縦方向に並んでいるのがわかります
縫い目の長さは、わにかかる距離で決まります
わに、大きく入ってしまった場合は大きい縦線の目に
少しだけの場合は、短い縦線になるので
できるだけぎりぎりをすくうように調節をします
布帛(布)では、ギリギリにしないとかなり目立ってしまうものも
ニット地では、あまり目立たないため、
それほど神経質にならなくても大丈夫かなと感じました
しかし出来上がったものをあらためて見てみると、
端がボロボロになってしまい,少し心配したのですが、
表に返してみると、意外と大丈夫じゃないか・・・と思いました
気のせいだとしても、まあ自分のものだし、これは実験です!と自分を慰めました
まとめ
クオリティを追求するなら、やっぱりそこそこのミシンと
ロックミシン(4本差動機能付き)にお任せした方がいいようです
ミシンの前から一歩も動きなくない!とか
ロックミシンの糸がない!とか
ちょっとやってみたいとかも含めて
たまにはいいのかなと思います
どんなミシンでも、やってやれないことないなーと感じていただけたら嬉しく思い
次回は、衿です
衿もニットを付けてみました
ではまた♪
コメント