洋裁

サンプランニング

【サンプランニングの型紙】シンプルベスト2

サンプランニンさんの型紙を使用してシンプルベストを作っています(^_^)v今回は、ポケットと肩を合わせていきます。ポケット作りポケットは型紙通りに裁断し、口を折ってステッチをかけておきます。キルティング地にはありがちな、あらかじめ施してある...
サンプランニング

【サンプランニングの型紙】シンプルベストがはじまります♪

長らくお休みしていました型紙シリーズ♪位置から順を追って、作り方を載せていくシリーズ←自分で命名(^_^)vやっと!この日が来ました。サンプランニングさんの型紙を使用し、これからの季節にぴったりなベストを作りましょう。こちらの型紙のいいとこ...
洋裁

ダブルファスナー別バージョン

やっと涼しくなったのか?とは言い切れないのか?最近の気候はわからん・・・。次回の講座に備えて、ダブルファスナーポーチ別バージョン見本を作りました。最近はなんだかんだで慌ただしく、落ちついていろいろ考えられなくてそんな時に限ってミスも多い・・...
洋裁

ボタンの付け方~かんたん&すぐできる!忙しい朝でも大丈夫♪

ボタン付けのハードルが驚くほど下がります。このやり方試してみて!今日はボタン付けの簡単なやり方、これをマスターしたら、「ねえ、ボタン付けてくれない?」って💦忙しい朝に絶対聞きたくないワードにも、イライラしなくなりますよ。「はあ?なんで今言う...
ハンドメイドカンパニー

ハンドメイドカンパニーの型紙~ブラウスを2枚仕上げました

工房を模様替えしてから、さっそくブラウスを二枚仕上げました。きれいに整った空間でミシンに向かうと、いつもと同じはずの作業も、なぜか気持ちが軽やかになります・・・(たぶん💧)。机の配置がちょっと変わっただけでも、布の広げやすさや道具の取りやす...
洋裁

【小物作り】ダブルファスナーポーチを作ってみる3

ダブルファスナーポーチ3回目、仕上げていきましょう(^_^)v前回まではこちら⇩もうあと少しです(^_^)v合わせるファスナー付けができたあとは、あとは二つ折りにして仕切り線を縫うのみです。仕切り線をズレないように合わせて、線通りに縫ってい...
洋裁

【小物作り】ダブルファスナーポーチを作ってみる2

ダブルファスナーポーチ2回目になります。前回は、裁断してバイアステープをまわり1周包みました。今回は、いよいよファスナーを付けていきます。使うのは、このどちらか。針落ちが移動できるミシンの場合は右の普通押さえで〇移動できない場合は、ファスナ...
洋裁

【小物作り】ダブルファスナーポーチを作ってみる♪

ダブルファスナーポーチ♪ずっと以前に講座で取り上げて以来、その存在も忘れ去っていたのだけれど受講生からのリクエストで、再びこの形に取り組んでみることにしました。ファスナー付きのポーチを開けると、そこにはもう一つファスナーが(。・ω・。)二重...
型紙

【決意】これはセーフ?アウト?市販型紙と講座使用のグレーな境界線

講座づくりをしていると、楽しいこともたくさんあるけれど、それと同じくらい、地味に頭を悩ませる問題にもぶつかります。新しい講座を企画するたびに、こんな服を作りたい、あんな布を使ってみたい──とあれこれ想像する時間は至福のひととき。だけど、それ...
洋裁

癒しじゃなくて現実~洋裁にこめるリアルな思い

今年も夏のパジャマを作りました…今さら???5月くらいから、作ろう作ろうと思いながら、もう7月💦どこもかしこもユルユルで、衿ぐりなんかガバット開いて自分仕様のダブルガーゼのパジャマができました。柄は…あるものだから仕方なし。衿ぐりも…見返し...
洋裁はじめの一歩

独学で洋裁は無理?本だけでわからなかったあなたへ

洋裁を始めたいと思ったとき、多くの人がまず手に取るのが洋裁本です。写真も図も豊富で、「これなら私にもできそう」と思ったはず。でも――いざ読み進めてみると、「用語が難しい」「図の通りにできない」「縫い方が想像できない」と、だんだんページをめく...
ミシン

ミシンの“自動糸通し”って、本当に自動ですか?

最近の講座で、ひとつびっくりする出来事がありました。ある受講生さんが、とおっしゃったんです。「私のミシンには自動糸通し機能がついていないから、夜にミシンを使うのはいつも諦めてるんです」でも、そのとき私は別の方に、自動糸通しの使い方を教えてい...
note

【お知らせ】念願の洋裁本、出版しました!

ついにこの日が来ました。長年の夢だった「自分の洋裁本を出すこと」。それが、Kindleというかたちで、ようやく実現しました。▼Amazonでのページはこちら📘『洋裁の基礎が身につくコースター作り』洋裁の入り口として、小さなコースター作りから...
洋裁はじめの一歩

買うのはまだ早い!そのミシン、まだ使えるかもしれませんよ?

家にミシンがあるって、ちょっと嬉しい。でも…動くの?「ミシン始めてみようかな」と思ったとき、家の押し入れや物置からひょっこり出てくるのが、“昔のお母さんのミシン”。もしくは「これ、大昔にもらったけど全然使ってなかった…」という“ほぼ新品”な...
洋裁について

【デジタルデトックス】考えすぎた日の手仕事時間 ~ 無心で作ったバッグの一日

少し前から、自分用のバックをひとつ作ろうと思っていました。底が真四角で、マチが広め。普段使いできて、ちょっと荷物が多い日でも安心なサイズ感のもの。生地も材料も、すでに家に揃っていたのですが、なんとなく後回しになっていて、ようやく今日、取りか...

「好き」は続いていく~布に癒される洋裁ライフの楽しみ方

洋裁って、やっぱり「布」です。まだミシンの使い方もよくわからないし、何か作れるわけでもないのに、布屋さんに行くだけでわくわくして、気づけば両手いっぱいに布を抱えていたりして。まるで宝物探しをしているみたいで、たのしい!ってことありませんか。...
アイロン

縫う前に知っておきたい!洋裁に欠かせないアイロンの話

洋裁で忘れてはいけない工程のひとつ、それが「アイロンがけ」。仕上げの見た目がグッと良くなるだけでなく、縫いやすさにも直結する大切なステップです。この記事では、アイロンがけの基本から、素材別の注意点、おすすめの道具まで、わかりやすく解説します...
洋裁はじめの一歩

やってみたい気持ちを形に~ミシンではじめる心地よい手づくり生活

なんとなく気になっている「手作り」や「洋裁」。でも、ミシンを使うのって難しそうだし、何から始めていいかわからない……。それでも気になっているのであれば・・・まずははじめてみましょう。今回は、洋裁の楽しさや、ミシンを使ったやさしいものづくりの...

【端布】ハギレの活用法~小物作り

洋服や小物を作った余り布・・・これがとっても悩ましい・・・(*_*)気に入って購入した布だけど、丸や三角や細長ーーーい布の残骸を見てはため息・・・捨てられずにしまい込む・・・💧思い当たることはありませんか?私は何か作るたびに、とりあえず、一...

【端布】ハギレの活用法~整理する

洋裁をやっているとどうしてもこの問題にぶち当たる・・・(*_*)整理使用しようと思っていても、気づけばごちゃごちゃになってしまうのです。今までわかってはいたけれど・・・💧どうしてもついつい箱に突っ込んでしまっていました・・・💧さあ、これを今...
洋裁

ハサミケースを作る♪

3月に入り、大荒れの気候が続いています。暖かいうららかな日・・・と思っていたら、真冬へ急降下⛄いやぁ・・・参りました。こちらは、公立高校の卒業式が1日に挙行され、それは暖かな良き日でした🌸桜も咲いてしまうんじゃ・・・と心配してしまうほど。し...
横浜支社

買うより楽しい~入園・入学準備品を手作りするメリットとコツ

入園・入学準備品、どこから手をつける? お子さんの入園・入学が近づいてきました。ワクワクする気持ちとともに「何を準備したらいいの?」という疑問が出てきますよね。園によっては細かい指定があったり、「サイズぴったりで手作り推奨!」なんて言われる...
洋裁はじめの一歩

【ミシンワーク】買ってはみたものの・・・直線縫いのコツと練習法

ミシンを買ったはいいものの、いざ縫い始めると「まっすぐ縫うのって意外と難しい!」と思ったことはありませんか?せっかくおしゃれな生地を選んだのに、曲がってしまったり、縫い目の間隔がバラバラになったり…。そんな悩みを持つ方に向けて、基本の「直線...
洋裁

【異素材】シンプルキルトバックを作る3

キルティング生地50㎝を使ったバック作り♪今回は、改良編となります。改良前のバック作りはこちらから⇩前回、特に何も手を加えずにシンプルな形のバックを作りました。それを踏まえ、改良点をいろいろと考えて作り直してみました。持ち手を長めにする裁ち...
洋裁

【異素材】シンプルキルトバックを作る2

今日の作業:仕上げていく(持ち手→マチ→両脇→仕上げ)前回は、裁断し、ポケットまでつきました。⇩今回は持ち手を作り、縫い付け、脇を縫って仕上げていきます。持ち手を作る持ち手を作っていきます。表に出る横部分にジグザグをかけておきます。縦二つ折...
洋裁

【異素材】シンプルキルトバックを作る1

今日のテーマ:キルティング生地を使用してシンプルなバックを作る(裁断→裁ち目処理→ポケット)キルティング生地50㎝を使用して、一番簡単なバックを作ってみましょう。持ち手も共布で作ります。キルティング生地とは、2枚の生地の間に中綿を挟み込み、...
洋裁はじめの一歩

【はじめの一歩】リビングに映える!デザイン性と使いやすさを兼ね備えたミシン特集

今日のテーマ:ミシン購入ガイド:テンションアップのモデル6選洋裁を始めたいけれど、どのミシンを選べばいいのかわからない!そんな人に向けて、今回はオススメのミシンを・・・・・・いや違います!オススメではなく、自分が今ほしいと思っているミシンを...
洋裁はじめの一歩

【はじめの一歩】これだけは知っておきたいミシン選びの基礎知識

今日のテーマ:ミシンの種類を徹底解説🔍あなたに合う1台の選び方ミシン選びって、少し悩ましくないですか?お店に並んでいるたくさんのミシンを目にすると、何が違うのかさえよくわからない…という方も多いはず。さらに、近所に実店舗がない場合、ネットで...
洋裁はじめの一歩

【洋裁はじめの一歩】お気に入りを作る道具の選び方

今日のテーマは、初心者におすすめの最初に揃えるべき基本道具リストになります。さあ!と決心し、手芸屋さんなんかに出かけていったのだけれど・・・。手芸屋さんは、何も買わなくてもワクワクする場所ですよね。色とりどりの布がもの前に広がっている\(^...
洋裁はじめの一歩

【洋裁はじめの一歩】初心者が知りたい!何から始める?スタートガイド

洋裁をはじめようと思ったとき、まずどこから考えたらいいのか今回はこれを中心に考えてみたいと思います。もしも今、2025年が明けて間もないですが、何かはじめたいと思っているのならそしてそれは洋裁ならば・・・ぜひ参考にしていただけたらと思います...