布 【端布】ハギレの活用法~小物作り 洋服や小物を作った余り布・・・これがとっても悩ましい・・・(*_*)気に入って購入した布だけど、丸や三角や細長ーーーい布の残骸を見てはため息・・・捨てられずにしまい込む・・・💧思い当たることはありませんか?私は何か作るたびに、とりあえず、一... 2025.03.14 小物布洋裁
洋裁 ハサミケースを作る♪ 3月に入り、大荒れの気候が続いています。暖かいうららかな日・・・と思っていたら、真冬へ急降下⛄いやぁ・・・参りました。こちらは、公立高校の卒業式が1日に挙行され、それは暖かな良き日でした🌸桜も咲いてしまうんじゃ・・・と心配してしまうほど。し... 2025.03.07 小物洋裁
横浜支社 買うより楽しい~入園・入学準備品を手作りするメリットとコツ 入園・入学準備品、どこから手をつける? お子さんの入園・入学が近づいてきました。ワクワクする気持ちとともに「何を準備したらいいの?」という疑問が出てきますよね。園によっては細かい指定があったり、「サイズぴったりで手作り推奨!」なんて言われる... 2025.03.01 キッズ小物横浜支社洋裁
洋裁 【異素材】シンプルキルトバックを作る3 キルティング生地50㎝を使ったバック作り♪今回は、改良編となります。改良前のバック作りはこちらから⇩前回、特に何も手を加えずにシンプルな形のバックを作りました。それを踏まえ、改良点をいろいろと考えて作り直してみました。持ち手を長めにする裁ち... 2025.02.11 小物洋裁
洋裁 【異素材】シンプルキルトバックを作る2 今日の作業:仕上げていく(持ち手→マチ→両脇→仕上げ)前回は、裁断し、ポケットまでつきました。⇩今回は持ち手を作り、縫い付け、脇を縫って仕上げていきます。持ち手を作る持ち手を作っていきます。表に出る横部分にジグザグをかけておきます。縦二つ折... 2025.01.30 小物洋裁
洋裁 【異素材】シンプルキルトバックを作る1 今日のテーマ:キルティング生地を使用してシンプルなバックを作る(裁断→裁ち目処理→ポケット)キルティング生地50㎝を使用して、一番簡単なバックを作ってみましょう。持ち手も共布で作ります。キルティング生地とは、2枚の生地の間に中綿を挟み込み、... 2025.01.29 小物洋裁
洋裁 【初縫】軽さ重視でバックを作る♪ 新年が明けて、もう1月も半分過ぎているのにまだまだ正月気分が抜けていません・・・。いやはや、正月のお疲れがまだ癒えていないというべきか(-_-;)これも加齢のせいですか。年々疲れがとれませんね。そろそろしっかりしないといけないけれどなかなか... 2025.01.14 小物洋裁
洋裁 【はじめの一歩】ファスナーを使った小物作り♪ 暑くなったり寒くなったり、またちょうどよくなったり・・・と気候が変動する今日この頃。もはや、急に〇○なんて、普通のことになりすぎて、驚かなくなってきました。これはこれでどうなのでしょうね。とにかく、毎日何を着たらいいのか、昼近くにならないと... 2024.11.12 小物洋裁
洋裁 【小物作り】ミニバックを作ります~仕上げ 10月も半ばを過ぎ、今年もあと残り2ヶ月半。前半体調を崩していたせいか、何もしないまま暮れの気配を感じている今日この頃です(*_*)家の片付けや整理したいもの、行きたいところややってみたいことなど諸々・・・何も進まないままここまで来てしまい... 2024.10.18 小物洋裁
洋裁 【小物作り】ミニバックを作ります~持ち手作り 秋のいい日が続いています🍂・・・・・・と思ったら日中はちょっと気温が上がって暑い・・・(__;)💦こんな繰り返しの日々ですが、体調など崩してはいませんか?バック作りを進めています。前回で底布を付け、外側と内側が仕上がったところですね(。・ω... 2024.10.17 小物洋裁
洋裁 【小物作り】ミニバックを作ります~底布 だいぶ涼しくなりました。いよいよ秋到来🍂だといいのですがね💧ミニバック作りを進めています。これまで、布を選んで、裁断し、内布、外布と進めてきました。パーツも多く、慎重にパーツを取り扱っていかないとなにがなんだか・・・少し混乱してしまいますの... 2024.10.16 小物洋裁
洋裁 【小物作り】ミニバックを作ります~裁断 いいお天気の連休を越え、だいぶ季節も進み、過ごしやすい日が続いています。このままの気候がしばらく続いてほしいのですがまたもう一度、夏日は来るようで、本当に勘弁してほしいですね。ミニバック作りをはじめています。前回は、配色を考え、布を準備しま... 2024.10.15 小物洋裁
洋裁 【小物作り】ミニバックを作ります~準備 10月に入り、涼しい日が続いています。もうこのまま秋に行くように思われますが、どうやらそう簡単に、季節は移行しないようなのですが・・・・・・どうなるのでしょうか・・・・・・前回の研修で、あれこれと案を練ったミニバッグ♪今回からは、ミニバック... 2024.10.11 小物洋裁
洋裁 【1mシリーズ】ポケットティッシュケース 先週からはじまったシリーズ~1メートルでランチグッズの最終回となります。どれも簡単ですぐできるものでした。いつも難しいものばかりでは、嫌になってしまいます。あれこれいろいろ考えながら、軽い気持ちで物作りをしてほしいと思います。今回は、ポケッ... 2024.09.13 小物洋裁
洋裁 【1mシリーズ】箸ケース 1mシリーズも4回目を迎え、箸ケース、ポケットティッシュケースの二回を残しています。どちらも今までこちらのブログには度々登場していますので、作り方については、細かい写真と共にお届けしていますので、そちらも参考にしていただけると、より分かりや... 2024.09.12 小物洋裁
洋裁 【1mシリーズ】きんちゃく袋~片側開き 1mシリーズ3回目となりました。全体の流れ、①両開きのきんちゃく袋、②あずま袋については以下にありますので参考にしてください。⇩全体の流れ①②今回は、片手(片方空き)のきんちゃく袋(裏付き)になります。小ぶりでマチはありません。以前にもこち... 2024.09.10 小物洋裁
洋裁 【1mシリーズ】あずま袋を作ります♪ 1mシリーズ2つ目は、あずま袋です。あずま袋とは風呂敷や手ぬぐいなど布を直線で縫うだけで完成する袋のことをいい、 西洋のカバンを見た町民が風呂敷や手拭いを使い、真似して作ったことが始まりといわれています。 〈京都から見た江戸〉を差して、あず... 2024.09.05 小物洋裁
洋裁 【1mシリーズ】きんちゃく袋~両開き 前回に続き、1mシリーズ1回目両開きのきんちゃく袋になります。前回で、布を購入しましょうというお話をしました。1mの布を準備して、その中で何が作れるのか、考えていきましょう。前回はこちら⇩両開きのきんちゃく袋の作り方は、過去記事にもあります... 2024.09.04 小物洋裁
洋裁 1メートルでできること~ランチグッズ 9月に入りました。最近は、台風のことばかり考えている今日この頃でしたね。幸いなことに、私の住まいの辺は、特に雨も多くもなく、被害もありませんでした。それでも、天気予報と空を眺めては、どうなるのだろう・・・といったなんだか落ち着かない日々を過... 2024.09.02 小物洋裁
洋裁 【今日からできる!】布1枚で作る、簡単きんちゃく袋の作り方③ 雨が降るとジメジメして☔、晴れると猛暑☀今年の梅雨の特徴のようですね💦だんだん気候が変化して、どんどん熱帯地方に近づいているように感じます。そのせいか、体調をいつもいい状態に保つのに苦労してます。夜はクーラーをどうしようか。パジャマはどんな... 2024.07.02 小物洋裁
洋裁 【今日からできる!】布1枚で作る、簡単きんちゃく袋の作り方② 7月に入りました。雨も多いけど、このムシムシ感!!!非常に不快指数爆上がりであります。今回は、前回に続き、きんちゃく袋を作っていきます。⇩朝からクーラーを入れてしまいました。こんな時期は、たいてい少なくとも10時、もしくは午前中は、自然の風... 2024.07.01 小物洋裁
洋裁 【今日からできる!】布一枚で作る、簡単きんちゃく袋の作り方① 一緒に簡単なきんちゃく袋を作ってみましょう。手作りって難しそう…と思っている方も大丈夫。今回ご紹介するきんちゃく袋は、シンプルな手順で気軽に挑戦できるアイテムです。お気に入りの布を使って、あなただけのオリジナルきんちゃく袋を楽しみながら作り... 2024.06.30 小物洋裁
洋裁 【便利】手ぬぐい風100均布であれこれと♪ 久しぶりに100円ショップをウロウロ(-.-)最近、少しだけ余裕が出て来ています(^_^)bそれまでは、やることがあとから押し寄せてきているのになかなかこなせない日々・・・しかも体調も思わしくなく、特に微妙な咳が出続ける日々・・・(>_<)... 2024.06.29 小物洋裁
洋裁 【ミシンの練習】曲線を使って小物を作る② 6月も半ばを過ぎました。相変わらずの予想できない気候に、これからどうなってしまうのだろうと不安が募ります。心配なのは、身体のこと。今年は特に、調子を崩すことが多かったので、よけいに気になってしまいます。健康に注意するのはもちろんだけどそれだ... 2024.06.15 小物洋裁
洋裁 【ミシンの練習】曲線を使って小物を作る① 5月に地域の生涯学習としての講座~初心者のための向けのミシン講座~を開催したときのものになります。過ぎてみるとはやいもので、季節は流れて、6月に入りました。連休明けにミシン講座を始めたときは、まだ少し暑いとまでは言えない外風が心地よい季節で... 2024.06.09 小物洋裁
洋裁 【初心者向け】折りたたみぺたんこバック⑤最終回 ぺたんこバック、最終回となりました。準備をする~印をして裁断入り口にテープを貼って折る両脇を縫ってジグザグ縫いをする入り口にステッチ&持ち手を付ける最後の仕上げ~備品を付けて完成させるボタンとゴムを付け、畳むと完成となります。前回まででほぼ... 2024.05.24 小物洋裁
洋裁 【初心者向け】折りたたみぺたんこバック④ ぺたんこバック続いています\(^_^)/今回は、入り口にステッチをかけ、持ち手を縫い付けていきます。準備をする~印をして裁断入り口にテープを貼って折る両脇を縫ってジグザグ縫いをする入り口にステッチ&持ち手を付ける最後の仕上げ~備品を付けて完... 2024.05.23 小物洋裁
洋裁 【初心者向け】折りたたみぺたんこバック③ ぺたんこバック続いています\(^_^)/今回は、両脇を縫ってジグザグ縫いをしていきます。準備をする~印をして裁断入り口にテープを貼って折る両脇を縫ってジグザグ縫いをする入り口にステッチ&持ち手を付ける最後の仕上げ~備品を付けて完成させる前回... 2024.05.22 小物洋裁
洋裁 【初心者向け】折りたたみぺたんこバック② コンパクトにたためて、持ち運びに便利なぺたんこバックを作っています。今回は、バックの出し入れ口に伸び止め用の芯を貼っていきます。準備をする~印をして裁断入り口にテープを貼って折る両脇を縫ってジグザグ縫いをする入り口にステッチ&持ち手を付ける... 2024.05.21 小物洋裁
洋裁 【初心者向け】折りたたみぺたんこバック① 折りたたんで持ち運べる、コンパクトなぺたんこバックです。いつものごとく、くるくると巻き巻して収納するタイプです。先日の初心者ミシン講座でも、取り上げたものになります。持ち手も市販のテープを使用し、できるだけストレスなく仕上げまで進めるよう考... 2024.05.20 小物洋裁