洋裁

洋裁

【1mシリーズ】ポケットティッシュケース

先週からはじまったシリーズ~1メートルでランチグッズの最終回となります。どれも簡単ですぐできるものでした。いつも難しいものばかりでは、嫌になってしまいます。あれこれいろいろ考えながら、軽い気持ちで物作りをしてほしいと思います。今回は、ポケッ...
洋裁

【1mシリーズ】箸ケース

1mシリーズも4回目を迎え、箸ケース、ポケットティッシュケースの二回を残しています。どちらも今までこちらのブログには度々登場していますので、作り方については、細かい写真と共にお届けしていますので、そちらも参考にしていただけると、より分かりや...
洋裁

【1mシリーズ】きんちゃく袋~片側開き

1mシリーズ3回目となりました。全体の流れ、①両開きのきんちゃく袋、②あずま袋については以下にありますので参考にしてください。⇩全体の流れ①②今回は、片手(片方空き)のきんちゃく袋(裏付き)になります。小ぶりでマチはありません。以前にもこち...
洋裁

【1mシリーズ】あずま袋を作ります♪

1mシリーズ2つ目は、あずま袋です。あずま袋とは風呂敷や手ぬぐいなど布を直線で縫うだけで完成する袋のことをいい、 西洋のカバンを見た町民が風呂敷や手拭いを使い、真似して作ったことが始まりといわれています。 〈京都から見た江戸〉を差して、あず...
洋裁

【1mシリーズ】きんちゃく袋~両開き

前回に続き、1mシリーズ1回目両開きのきんちゃく袋になります。前回で、布を購入しましょうというお話をしました。1mの布を準備して、その中で何が作れるのか、考えていきましょう。前回はこちら⇩両開きのきんちゃく袋の作り方は、過去記事にもあります...
洋裁

1メートルでできること~ランチグッズ

9月に入りました。最近は、台風のことばかり考えている今日この頃でしたね。幸いなことに、私の住まいの辺は、特に雨も多くもなく、被害もありませんでした。それでも、天気予報と空を眺めては、どうなるのだろう・・・といったなんだか落ち着かない日々を過...
切り抜いてシリーズ

通常運転~ゆくえ知れずの洋服たち

ずっと体調不良が続いていたとき・・・やることといえばやっぱり洋服作り。以前から気になっていた本を、やっとの事で引っ張り出して洋服作りに励みました。こんな調子が悪いときに、何もわざわざやらなくても💧と心の声に逆らって・・・。でもただ漫然と日々...
リフォーム

【お直し】家庭用ミシンで衿の取り替え

久々のリフォーム回です。最近は、もう暑くてもそうでもなくても、ずっと引きこもりの毎日です。引きこもりが続くと、着る服もどうでもよくなってくるのでいけません。できるだけ、朝はテンションを上げて、たとえいつものルーティンであっても、気分を上げて...
洋裁本

【保存版】初心者向け洋裁本選びに迷ったらこれ!おすすめ3冊

洋裁(またはハンドメイド)をはじめよう!と、思い立ったものの、何からはじめたらいいかわからない人は多いかと思います。とりあえずミシンを買って・・・裁縫セットもクローゼットの奥から発掘したけれど小学校以来だから、使えるのかどうかも不明💧ここま...
洋裁

【残り布】コースターを作ります♪

前回のきんちゃく袋の残り布を利用して、コースターを作ります。残り布は、できるだけ早く何かに作ってしまった方がいいと考えます。いつか・・・としまっていても、結局忘れてしまい布の整理の時に思い出すwwwあるあるです💧きんちゃく袋を裁断するときに...
洋裁

【今日からできる!】布1枚で作る、簡単きんちゃく袋の作り方③

雨が降るとジメジメして☔、晴れると猛暑☀今年の梅雨の特徴のようですね💦だんだん気候が変化して、どんどん熱帯地方に近づいているように感じます。そのせいか、体調をいつもいい状態に保つのに苦労してます。夜はクーラーをどうしようか。パジャマはどんな...
洋裁

【今日からできる!】布1枚で作る、簡単きんちゃく袋の作り方②

7月に入りました。雨も多いけど、このムシムシ感!!!非常に不快指数爆上がりであります。今回は、前回に続き、きんちゃく袋を作っていきます。⇩朝からクーラーを入れてしまいました。こんな時期は、たいてい少なくとも10時、もしくは午前中は、自然の風...
洋裁

【今日からできる!】布一枚で作る、簡単きんちゃく袋の作り方①

一緒に簡単なきんちゃく袋を作ってみましょう。手作りって難しそう…と思っている方も大丈夫。今回ご紹介するきんちゃく袋は、シンプルな手順で気軽に挑戦できるアイテムです。お気に入りの布を使って、あなただけのオリジナルきんちゃく袋を楽しみながら作り...
洋裁

【便利】手ぬぐい風100均布であれこれと♪

久しぶりに100円ショップをウロウロ(-.-)最近、少しだけ余裕が出て来ています(^_^)bそれまでは、やることがあとから押し寄せてきているのになかなかこなせない日々・・・しかも体調も思わしくなく、特に微妙な咳が出続ける日々・・・(>_<)...
洋裁

【ミシンの練習】曲線を使って小物を作る②

6月も半ばを過ぎました。相変わらずの予想できない気候に、これからどうなってしまうのだろうと不安が募ります。心配なのは、身体のこと。今年は特に、調子を崩すことが多かったので、よけいに気になってしまいます。健康に注意するのはもちろんだけどそれだ...
洋裁

【ミシンの練習】曲線を使って小物を作る①

5月に地域の生涯学習としての講座~初心者のための向けのミシン講座~を開催したときのものになります。過ぎてみるとはやいもので、季節は流れて、6月に入りました。連休明けにミシン講座を始めたときは、まだ少し暑いとまでは言えない外風が心地よい季節で...
洋裁について

年を取っても楽しめる趣味:新たな発見を

このブログを読んで下さっている方々の年齢層は、多分、上層部(笑)だと思われます。私自身も含めて、年齢を重ねるごとに、できないことも多くなってきましたね。疲れもなかなか取れなくなったり、風邪が治りにくくなったり、いよいよ老いへ向かっているのだ...
洋裁について

初心者のためのガイド:簡単ステップで始める洋裁の世界

こんにちは!洋裁をはじめてみようとしているみなさん、ようこそ。洋裁の世界は、初めての人には少し難しく感じるかもしれません。でも、心配しないでください。今回は、超基本に立ち返り、洋裁を始めるための最初の一歩を説明します。一緒に楽しく洋裁をはじ...
洋裁

【初心者向け】折りたたみぺたんこバック⑤最終回

ぺたんこバック、最終回となりました。準備をする~印をして裁断入り口にテープを貼って折る両脇を縫ってジグザグ縫いをする入り口にステッチ&持ち手を付ける最後の仕上げ~備品を付けて完成させるボタンとゴムを付け、畳むと完成となります。前回まででほぼ...
洋裁

【初心者向け】折りたたみぺたんこバック④

ぺたんこバック続いています\(^_^)/今回は、入り口にステッチをかけ、持ち手を縫い付けていきます。準備をする~印をして裁断入り口にテープを貼って折る両脇を縫ってジグザグ縫いをする入り口にステッチ&持ち手を付ける最後の仕上げ~備品を付けて完...
洋裁

【初心者向け】折りたたみぺたんこバック③

ぺたんこバック続いています\(^_^)/今回は、両脇を縫ってジグザグ縫いをしていきます。準備をする~印をして裁断入り口にテープを貼って折る両脇を縫ってジグザグ縫いをする入り口にステッチ&持ち手を付ける最後の仕上げ~備品を付けて完成させる前回...
洋裁

【初心者向け】折りたたみぺたんこバック②

コンパクトにたためて、持ち運びに便利なぺたんこバックを作っています。今回は、バックの出し入れ口に伸び止め用の芯を貼っていきます。準備をする~印をして裁断入り口にテープを貼って折る両脇を縫ってジグザグ縫いをする入り口にステッチ&持ち手を付ける...
洋裁

【初心者向け】折りたたみぺたんこバック①

折りたたんで持ち運べる、コンパクトなぺたんこバックです。いつものごとく、くるくると巻き巻して収納するタイプです。先日の初心者ミシン講座でも、取り上げたものになります。持ち手も市販のテープを使用し、できるだけストレスなく仕上げまで進めるよう考...
洋裁

ピンキングで作る~簡単コースター♪

コースターを作ります。基本のコースターよりさらに簡単に、超初心者向け、ミシンに慣れるためにコースター作りです。初心者向けのミシン講座でもやりました。まずはミシンに慣れて、+作品も作りたい!実用性も兼ねて、コースター作りはどうでしょうか(*^...
ミシン

ミシン講座~⑤試し縫いをしていこう♪

今回はいよいよ試し縫いになります。試し縫いをしながら、せっかくなので、作品も作っていきましょう。ためしに直線を縫ってみるミシンは、直線縫いのところに合わせておきます。それぞれのミシンの仕様によって異なります。こちらのようにハンドルを回して、...
ミシン

ミシン講座~④下糸の準備

下糸を準備していきましょう。前回まで、上糸の準備と上糸の通し方でした。今回は、下糸に移ります。糸の準備編でも説明しましたように、使用する下糸は、必ず上糸と同じ種類のものを使いましょう。上糸と下糸は基本同じ糸上糸に使用している糸を、ボビンに巻...
ミシン

ミシン講座~③糸通し機能

ミシン講座続いています。前回は、上糸のかけ方、かけ始める前の準備についてのお話でした。順番通りにかけていけば大丈夫。たいていは、よくわからないながらもついつい自己流でやってしまい途中が抜けていたり、通したつもりが外れていたり。不注意が不具合...
ミシン

ミシン講座~②上糸

ミシン講座2回目となります。前回①糸についてはこちらから⇩上糸のかけ方からです(*^_^*)ミシン使用するミシンは、ジャノメの電子ミシン♪必要最低限の機能のみのごく一般的な、お手頃価格のミシンです。モカブラウンに誘われて、忘れるほど昔に購入...
ミシン

ミシン講座~①準備は糸から

ミシン講座はじまります。ミシンを触ったことももちろん動かしたこともない人でもやってみようかな・・・と少しでも気持ちが向くようにと世界一ゆっくりと進めていきます。えーそんなこと知ってるし💧と思うようなことも、これもまた勉強だと思ってもらったり...
ミシン

【はじめの一歩】ミシンを使ってみよう♪

さてさて、連休まっただ中ではありますが、いつものように、あおい家では農作業です。こちらに来てから40年近く、GWは、必ずこの種まきです。子どもが小さい頃は、イベントとして、子どもたちが巣立った後も、近くに住む義兄弟と共にできるだけ楽しみなが...