キルティングのトートバック♪バイヤステープに入ります
バイヤステープ作り方については、ネットや、本も含めて、よく載っています
でもなかなかうまくいかない(T_T)
だからとても便利なのは知っているけれど
手が出しずらい・・・ですね
失敗するくらいなら、ジグザグミシンをかけてしまえ!という事になります
それでも様々なところで活用できるバイヤステープ
やっぱり便利なので、使いこなしていきたいです


バイヤステープも種類はいろいろあって
幅もいろいろ、布もいろいろ、両折りタイプ、ふちどりタイプ、
最近では、接着タイプもあります
もちろん自作も可能です
どれをを買おうかなぁ・・・色々考えているとわからなくなります
今回のバイヤステープは、オーソドックスなもの~両折りタイプのやり方になります
まずはこれに慣れていきましょう٩( ”ω” )و

成功へのカギ
ちょっと大げさですが・・・
直線と曲線で分けて考える!です
包みたい場所がどんな方向の裁ち目になっているのか、
これが一番大切でそして大事なところです
- |直線なのか
- 凸でっぱりタイプのカーブなのか
- 凹へこみタイプのカーブなのか
- |凸凹混合タイプのカーブなのか
これを知ることが成功への第一歩となりますヾ(≧▽≦)ノ


こんな形のエプロンならば、三種類全部入っています(◎_◎)
ちょっと忙しい(・´з`・)
くらべてみよう
このようにバイヤステープで包まれたもの
でっぱりカーブタイプのコースターで考えてみましょう
内周ーーーと外周ーーーを直線にした場合の長さの差です
ーーー<ーーー となりました

直線、でっぱりカーブ、へこみカーブをくらべてみました
- 直線・・・・・ーーー=ーーー
- でっぱり・・・ーーー<ーーー
- へこみ・・・・--->ーーー
それぞれに違いがあるので、
縫い方も、それぞれで変えていく必要があります


直線ならばそのまま自然に

バイヤステープは、バイヤス方向でカットしてあります
伸びる特性を持っています
その一方、縮めることもできます
直線の場合は、自然に任せて縫いましょう
ピンなどでとめてしまうと、自然な伸びができずに
仕上げのステッチの時に、布が余り気味になってしまいます
でっぱりカーブは縮めながら


外ーーーーーー↙
内ーーーー
でっぱいタイプは、外周が広いタイプです
外周と同じ長さを内周に入れ込む必要があります
縮めながら入れ込み、外周ステッチをやりやすくします
へこみカーブは伸ばし気味


外ーーーー↘
内ーーーーーー
へこみカーブは、外周が短いタイプです
外周の長さ分を内周に入れますので、少し伸ばし気味に縫い付けていきます
サイズを合わせると、外周のステッチがすっきりいきます
三つ入った混合タイプはそれぞれで♪
この楕円形のコースターと今回の底面、同じ種類のものという事がわかります

赤線は直線で
黄線は凸カーブで
ひとつのものの中でも、それぞれ縫い分けていきます

トートバックの本体と底
本体

本体には、ポケットと持ち手が付いた状態になっています
縦部分、口部分の裁ち目をバイヤステープで包みます
口部分は持ち手のところが厚くなっているので気を付けます
本体を裏に向け、裁ち目とバイヤステープをそろえて乗せ、
折り目より少し外側を縫います
その後、表に返して縫い目を隠すようにかぶせて、仕上げステッチをかけます
内ポケットの時と同じ要領で仕上げます


底面

底面は、カーブがあるので、直線部分とカーブ部分を分けて考えます


+

ちなみに・・・
仕上げステッチは、ノリで貼り付けてもいいかもしれません(^_-)-☆
まとめ
バイヤステープの特性を理解すれば、スッキリした仕上がりになります
ぜひいろいろやってみてください

ではまた♪
コメント