洋裁

布の話

急に布が買いたくなります洋裁も急にはじめたくなりますふとした瞬間に、やってみたいかも、と感じます自分で作れたらいいな、と夏が終わり、季節がそろそろ秋へと進む頃は特に何かを作ってみたくなります読書と似てる?布と向き合ってみたくなるのかもしれま...
洋裁

布について~地直し(水通し)

地直しまたは水通しとも言います布を購入し、何か作ろうとした時、まずしてほしいのが地直しです購入したての布は、生産過程での歪みがそのままになっていますこれをそのまま裁断して仕上げてしまうと、歪みや縮みが出てきて、せっかくの作品が台無しになって...
洋裁

布について~縦横

布には縦と横があります洋服や小物、何かを作ろうと考えた時、その布が縦方向はどちらなのか、把握しておくことが大事ですほんの小さなハンカチでも、布製である限り、縦と横があるのですもちろんハンカチはのような小さいものは、縦でも横でもそれほど影響は...
洋裁

スタイを作ろう~基本

基本のスタイを作ってみましょうミシンでも手縫いでも大丈夫どんな布でもいいですが、やはりガーゼ素材など柔らかめがおススメ!ですがまずは練習として扱いやすい綿素材で作ってみましょう布の準備市販のパターンを使っていきますまずは、型紙を準備します印...
洋裁

ぞうきんを縫ってみよう~そのほか

使い古したタオルを使って作るぞうきんシリーズ、そのほかのやり方を紹介しますかんたんぞうきんで気になるところは、縫い目が重なって、固く厚くなってしまうところですその厚い端部分をカットして、残りの薄いところを使ってぞうきんを作ります二つ折りで二...
洋裁

ぞうきんを縫ってみよう

買うのもいいけど、古くなったタオルなど、そのままぞうきんとして使うよりちょっと形にしておくだけで、使いやすいし、なによりいい気分ですかんたんで、ゴミゼロぞうきんカットしたところから、ボロボロ繊維がこぼれて、少しだけゴミになりますがあとは無駄...
洋裁

糸通しをやってみる

年々、難しくなる糸通し糸が通りさえすれば・・・と思うことも度々の中高年世代です中高年でなくても、疲れた時、急いでいる時、焦れば焦るほどどんどん悪い方向へ糸と針は、ちゃんとそれなりに双方合ったものを選ばないといけない、けれど・・・ついつい、細...
洋裁

とにかくはじめよう!

洋裁と聞いて、いったい何から始めたらいいかと思ったことはありませんか?まずは基礎から?直線縫い?手縫い?ミシンがいるのかしら?本を買って読んでみる?それともどこかに習いに行こうか・・・あれこれ悩んでいるうちに、面倒になってしまいやっぱりやめ...
洋裁

手縫い~玉結びと玉止め~まとめ

基本の玉結びと玉止めを、イラストでまとめてみました詳しい内容は、各項で確認してください玉結び片手両手玉止め頑張ってね~(#^.^#)ではまた♪
洋裁

手縫い~玉止めをやってみよう(写真編)

先日の玉止めイラスト編を写真で復習してみましょうより分かりやすいと思います針の設置と巻き付け糸の出口に針を置きますそのまま糸をぐるぐると巻き付けます(2~3回)巻き付けた糸を下へとしっかり降ろします下ろしたところを指で押さえます(写真ではタ...