斜めな箱ポケット~完成させていきましょう
長方形と同じように、ポケットの口布のみ表側に出ています
袋布2枚は、裏側にあります
長方形の時を同じ要領になります
①➁と写真多めにお届けしてきました
その前に、長方形の箱ポケットも何回かに分けてお届けしてきました
今回は最終回となります
ゆっくりとみて、理解して、そしてぜひ試してみてくださいね
切り込んでいく
袋布2枚の縫い位置が、箱の中に納まっていることを確認したら
ポケット口を切っていきます
鋭角の側は、長方形と同じY字型に
鈍角の側は、変則型にカットしていきます
ギリギリまで切り込んでいきましょう←必ず(`・ω・´)
整えて完成へ
アイロンでしっかりと整え、袋布の大きさも確認しておきます
口布に押えステッチをかけたり、余分なところはカットしたり、まわりを縫ったり
最後にまとめて縫いあげたら、完成です
袋布まわりは、
裏付きの場合はそのままで
裏なしの場合は裁ち目かがりまたはバイヤスなどで始末しておきます
ノーマル箱ポケットと斜め箱ポケット
この2種をマスターしておけば
幅を変えたり、角度を変えたりして、
自分のオリジナルな箱ポケットを作ることも可能です
長きにわたってお届けしてきました
くれぐれもこれが正しい!と言っているわけではなく
こんな方法もあるのだよ(^^♪
というソフトなご提案になります(^-^;
そもそも洋裁は、何が正しいとかそうでないとかではありませんし
趣味、とか、学習、というよりは、生活の一部であって
その人その人のやり方で、いろいろなやり方があっていいんじゃないかなと思います
とりあえずこの方法がいいなぁ・・・と思ったらまず作ってみる
そしてできたら、2、3個作ってみる
調子に乗ってきたら、さらに作ってみる
つまり、上達への道は、反復作業でしかないのだと思います
9月最後の週末、シルバーウィークはいかがお過ごしでしたか?
寒すぎるのもつらいけど、もう暑いのはうんざり・・・(-“-)
早く寒くなってほしい今日この頃です
ではまた♪
コメント