洋裁

あおいの事

あおいの事、もう少し2

こんにちは、あおいです♪2月に入りました先日年が明けたと思ったのに、もう2月この分では2月もすぐに去り、3月があっという間にやってきそうです今日は、あおいの事もう少し書きますこのブログをはじめたばかりの頃、少し書きましたしばらくは、このブロ...
切り抜いてシリーズ

ファスナーをはやくきれいに縫い付けたい④表地

前回は、ピンもしつけもなしで、ファスナーを付けていきました何度か練習していくうちにできるようにはなるのですが失敗もそれなりにあります最初のうちは、少しだけ工夫して、できるだけ失敗ないような方法でやっていきましょう今日もファスナー付けです(#...
切り抜いてシリーズ

ファスナーをはやくきれいに縫い付けたい③

さて!裏地にファスナーが付きました詳しくはこちらから⇊もちろん、はじめからうまくいくはずはないのですが、ゆっくりと工程を追ってやっていき、何度かトライ&エラーを繰り返すうちにだんだん慣れてきますそんな暇ない!そんなこと言わずに、まずはやって...
切り抜いてシリーズ

ファスナーをはやくきれいに縫い付けたい②裏地

ファスナー付けを表地はもちろん裏地もミシンで仕上げます前回は全体の流れを、いくつかの写真でお届けしました今回はより分かりやすくと考えてみましたファスナーを裏地に、ミシンで縫い付けていきましょう前回記事、全体の流れについてはこちらから⇊準備本...
切り抜いてシリーズ

ファスナーをはやくきれいに縫い付けたい①

例えばスカート・・・後ろ開き(または脇開き)のスカートを作りたい場合必ずファスナー付けがあります毎日毎日、訓練のようにファスナーを付ける練習でもしない限りさっさときれいに縫い付ける魔法の方法が、あるはずもありませんそれでもできるだけ手間をか...
洋裁

クリスマスローズ3点セット

クリスマスローズ柄で、3点セットを作りましたが・・・・・・・いつもの通り、作る前は着る(使う)気満々なのに、完成すると何か微妙な気持ちになる・・・これは洋裁あるあるなのでしょうかね作ろうと思うその時点で気付くべきなのに、完成してからって・・...
ミシン

シンガーミシンを買いまーーーした♪

黒のミシンがほしい!見た目と口コミで選びました(笑)一応、必要なものはできるし、調子もいい軽いし、黒いし、今のところ何の問題もなしでもね、やっぱりパワーはあまりないかなどんどんばんばん縫いたいし、スピードも超高速が好み調子に乗ってガンガン縫...
洋裁

印付けのペン

手芸用の印付け用ペンは、いろいろさまざま、種類があるからこればかりはこれが正解!というのはなかなか難しいところですではありますが、今日は自分が使っているものを紹介していこうと思います少しでも参考になればうれしいです三角チャコ三角形をしている...

布の話

急に布が買いたくなります洋裁も急にはじめたくなりますふとした瞬間に、やってみたいかも、と感じます自分で作れたらいいな、と夏が終わり、季節がそろそろ秋へと進む頃は特に何かを作ってみたくなります読書と似てる?布と向き合ってみたくなるのかもしれま...

布について~地直し(水通し)

地直しまたは水通しとも言います布を購入し、何か作ろうとした時、まずしてほしいのが地直しです購入したての布は、生産過程での歪みがそのままになっていますこれをそのまま裁断して仕上げてしまうと、歪みや縮みが出てきて、せっかくの作品が台無しになって...

布について~縦横

布には縦と横があります洋服や小物、何かを作ろうと考えた時、その布が縦方向はどちらなのか、把握しておくことが大事ですほんの小さなハンカチでも、布製である限り、縦と横があるのですもちろんハンカチはのような小さいものは、縦でも横でもそれほど影響は...
洋裁について

とにかくはじめよう!

洋裁と聞いて、いったい何から始めたらいいかと思ったことはありませんか?まずは基礎から?直線縫い?手縫い?ミシンがいるのかしら?本を買って読んでみる?それともどこかに習いに行こうか・・・あれこれ悩んでいるうちに、面倒になってしまいやっぱりやめ...
あおいの事

あおいの事、もう少し

あおい洋裁講座として、自宅や地域のカルチャーセンターなどでの講座を開いていましたこの春、コロナ禍の煽りを受けて、細々と続けていた教室は、いとも簡単に吹き飛んでしまいました少し落ち着いてきたとはいえ、まだ再開のめどは全く立っていません仕方ない...
あおいの事

はじめまして!あおいの洋裁ブログです(#^.^#)

はじめまして(^^♪あおい洋裁ブログへようこそ、おいでくださいましたありがとうございますわたくし、この春61歳になりました、あおいと申します東京から特急電車で約二時間、山梨県で主人と5歳の犬と静かに暮らしていますこれまでのこと子どもの頃、家...