洋裁

ミシン

家庭用ミシンで裾上げいろいろやってみた

まつり縫い専用ミシンがあればいいけれど、普通はない、ですからあるもので何とかしていかなければいけませんミシン一台あればたいていのことはできますもちろんクオリティの事を言われると、専用には勝てないしもちろん直線縫いひとつにしても、工業用の惚れ...
洋裁

ベンツあきのスカート~裾上げしたい!

ちょっとだけ長めのスカート丈を詰めたいのだけど、自分でできないものかしら・・・ゆっくり慎重にやったらきっとできますベンツのタイトスカートを裾上げしてみましょう(^^♪ベンツって何?スリットとよく間違えられますが、ベンツは、スカートやジャケッ...
洋裁

子ども用リュックサック~サンプランニングの型紙を使ってみた♪

しっかりした作りのリュックサックを!と思い立ち4年ほど前に一度作った型紙を引っ張り出して作ってみました当時もなんかよくわからなくて苦労したことを思い出しました型紙も作り方も全部ていねいに書いてあるのだけどイマイチ理解できないことが多い・・・...
洋裁

ワンピース~ダーツをきれいに仕上げるために

実は一番伝えたかったのがこのダーツヾ(≧▽≦)ノダーツって何?立体的な人の身体に合うように、一枚の布を一部つまんだりして山を作っていくのが、ダーツですワンピースやブラウスなどの胸のところスカートのウエストまわり、肩などに施しあるデザインもあ...
洋裁

ワンピース~衿をニット地で♪

ニット地を使って、衿にしました袖がニットなら、衿もニットでも違和感ないかなと(^^ゞ少し衿ぐりが開きすぎてるかなーと思ったのもあります夏ならばこのくらいはちょうどいいですがこの季節では少し寒々しい中にニットを着たらいいか・・・といろいろ考え...
切り抜いてシリーズ

ワンピース~ニット地を袖に使ってみた

袖周りは、あれこれ諸事情により不具合の出るお年頃(^^ゞ袖はニットで楽に行こうと考えました着心地はらくらくでも、縫うとなれば少し厄介なのがニット伸びやすいから縫いにくい!差動の利くロックミシンを使えば楽々なのだけど今回はあえてのミシンで頑張...
ミシン

ワンピース~ハンドメイドカンパニーの型紙

先日、シンガーのコンパクトミシンを買いました試運転を兼ねて、1着仕上げようと思いますもちろん、もっと性能のいいミシンを使ったら何のストレスもなく、出来上がりも満足いくものになることは間違いないのですがせっかく買ったのだし、いったいどこまでで...
ミシン

シンガーミシンを買いまーーーした♪

黒のミシンがほしい!見た目と口コミで選びました(笑)一応、必要なものはできるし、調子もいい軽いし、黒いし、今のところ何の問題もなしでもね、やっぱりパワーはあまりないかなどんどんばんばん縫いたいし、スピードも超高速が好み調子に乗ってガンガン縫...
洋裁

スラッシュポケット~これがホントの寄り道ポケット

朝晩は冷え込みますが、日中は、暖かい日が続いています乾燥しているためか、洗濯物もよく乾く室内干しでも余裕ですスラッシュポケット~寄り道ポケットとも言われますスカートやワンピースなどの脇線を利用して、ポケットを作ります表からは見えない仕様とな...
洋裁

スラッシュポケット~ステッチは端からが〇

スラッシュポケット~シームレスとか脇ポケットとかも言いますスカートやワンピースなど、縫い目を利用して作るポケットです方法はいくつかありますが、今日は脇の縫い目を割らずに、片倒しで作るタイプです綿などの割と薄目な布で、洗濯回数が多い場合などは...
洋裁

パッチポケット~どっちを先に折るのが正解?

パッチポケット~貼り付けポケットとも言われる洋服の上に貼り付けてある形で付いているポケットです見たままの形がはっきりと出てきますのでかんたんなように見えて、意外と気を使うところが多くなります縫い目もそのまま見えますので、ミシン目が曲がっても...
洋裁

マスク~ゴム通し口ステッチはノリで

マスク作りの最後の工程~ゴム通し口のステッチこれがなかなか簡単そうで難しいただ三つ折りにして、直線で縫えばいいだけなのに厚いし、段差もあるし、せっかく作ったヒダを崩さないように三つ折りに折るのだけでも大変なのに、それを縫うなんて・・・上下だ...
洋裁

立体型マスク~中心の始末を考えてみた

コロナと共に、様々なマスクが世に出回っています以前は、手作りのものなんてつけている人も少なかったのに今は、普通によく見かけるようになりました柄も形も様々で、個性的なもの地味めなもの、柔らかそうだったり、しっかりしたものだったりハンドメイドを...
洋裁

ファスナー付きクッションカバー

季節が急に変わりましたね模様替えのついでに、クッションのカバーを作り替えてみませんか?ファスナーの付け方はいろいろあるのですが、今回は両側ステッチどんな場所でも応用できますので、おぼえてくださいねファスナーの長さを決めようクッションの一辺の...
洋裁

ブタのマスク

神奈川オフィス、ガン子チーフ考案のブタのマスクの登場ですマスクも最近は多く出回っていて、品薄という事はあまりなくなってきましたコロナが落ち着いたら・・・とその思いだけできたけれどマスクなしの生活なんて、もう無理なのかもしれませんどうやらコロ...
洋裁

ボタンを作っていろいろ活用してみよう

百均のボタンメーカーで、手作りボタンを作ってみましょう好みの布で、洋服に合わせて、大きさも選べるし、簡単だしと、何より楽しいのでやってみましょう今回は、イラストを印刷用布に印刷して作ってみました基本の作り方ボタンの大きさを決めます好みのイラ...
切り抜いてシリーズ

ハギレでエプロン

ハギレと言っても少し大きめのものを使ってエプロンを作ってみました花柄が好きだから、とは言っても自分で着るわけでもなくもっぱらバックの裏に使っては、自己満足(笑)大きめハギレを同じ大きさに合わせて裁断ハギ合わせ、ロックをかけ、気が向いたところ...
洋裁

コンシールファスナーを付けよう~実践・時短

仮止めミシンをかけるほどくノリで貼り付ける(縫い付ける)ここまで準備してやっと本番となります・・・・・・面倒でも、ファスナー付けは、大事な作業だし、ちょっと難しいし、失敗したくないそのためにあれこれと用意するのは大切な事だし、と悩む慣れるま...
洋裁

コンシールファスナーを付けよう~実践・片押さえ

考えてみました(`・ω・´)ミシンの付属品にあるファスナー付けの押さえでできないものでしょうか?コンシール用の押さえを使えば、きれいにスムーズに縫えるのですがちょっとやりにくい、針先が見えにくいなどありファスナー押さえ(片押さえ)を使いたい...
洋裁

コンシールファスナーを付けよう~実践

前回の準備ができましたら、いよいよつけていきます準備編はこちらから確認してくださいね↓押さえを替える押さえをコンシール専用に替えますファスナーのスライダーがしっかりと下がっていることを確認しますまずは家庭用ファスナーの務歯を、押さえの溝に入...
洋裁

コンシールファスナーを付けよう

スカートの脇やワンピースの後ろなどに見かけるコンシールファスナーまた、ポケット口や袖口などにも用いられ目立たないので、デザイン性をじゃますることなくすっきりとした仕上がりになります目立たないファスナーとも言いますねなんだか難しいイメージがあ...
洋裁

ファスナーを付けてみよう

実際にファスナーを付けていきましょう基本の押さえを使用します針位置の確認と、スライダーをスムーズに移動させることこれが大事になってきます準備ファスナーテープの半分くらいを目安に、縫い付けます針落ちは左端、ファスナーと布の表側とが、向き合うよ...
洋裁

ファスナーについて考える

ファスナーがつけることができたら・・・ハンドメイドの幅が広がります小物ならば、ポーチやバック、洋服ならスカートやワンピース今回は、ファスナーについて考えますファスナーの長さファスナー、と言っても色々な種類があります材質、色、長さ、用途によっ...
洋裁

マチのいろいろ

マチ(襠)とは・・・※漢字難しすぎる(^^;袋物に厚みや奥行きを加えて、立体的にする作業ですもちろん洋服にも使いますお弁当袋、トートバック、ポーチ、お買い物バックなど、おぼえておくと様々な場面で活躍できますマチにもいくつか種類がありますので...
洋裁

バネ口金ポーチ~仕上げとまとめ

いよいよ最終回です表布と内布を合わせて仕上げていきます最後に、バネ口金を入れるところまで、頑張っていきましょう合わせるマチまで縫い終わった表布と内布を中表に合わせます必ず、表側と表側が向き合うように合わせます表布+口布+内布というように表布...
洋裁

バネ口金ポーチ~マチ

マチって何?みたらわかるのですが、言葉だけだと何だろうと思いますよねマチ、それは、カバンなどに、奥行きや厚みを持たせるためのものですよくビニール袋でもマチあり、マチなしとありますねマチのない平らなものは、薄いものを入れるのに適していますそれ...
洋裁

バネ口金ポーチ~飾り布とタグ布

口布がついた本体布に、飾り布とタグ布を付けていきますもちろん、付けなくても大丈夫今回のポーチに限らず、ファスナー付きのものでもちょっと付いているだけで、少し印象が変わっていいかと思います無地などの場合は、柄布を付けたり、既成のテープやレース...
洋裁

バネ口金ポーチ~口布を作る

口布を作って本体に縫い付けていきますはじめは薄地で作った方がいいです綿素材で、柔らかめの薄地を準備して、縫い代を付けて裁断しておきます口金のサイズより、3~4㎝長めに設定します幅は口金より少し大きめに、布が厚めの場合はさらに少し多く設定しま...
洋裁

バネ口金ポーチ~裁断しよう

前回の型紙を使用して裁断していきますこれまでの記事も参考にしてくださいね布を準備しよう綿などの扱いやすい布を使用しましょうあまり厚みのあるものだと、少し縫いにくくなりますのでまずは薄地のもので練習し、その後、少し厚みのあるものへと挑戦してい...
洋裁

バネ口金ポーチ~型紙を作ろう

前回のバネ口金を使ったミニポーチ、もう少し掘り下げていきます何とか完成することはできるとは思いますが細かい部分のホントのところ、自由に、とあるけれど実際どうなの?というところに注目してやっていきたいと思います型紙って必要?まずは型紙を作って...