読むことは、私の呼吸~ 書く毎日の中で忘れていたもうひとつの習慣

サラ 最近のあおい日記

最近は、オンライン講座の準備に追われる毎日です。

ページづくりに、サムネイルやスライドの制作、お知らせ文の作成など、
やることがとにかく山積み。
気づけば朝から晩までパソコンやスマホとにらめっこで、
ほとほと疲れてきました。

ブタ疲労

ポンコツ

そんな中、今日は家の用事でいくつかの雑用をこなしていたのですが——
まあ、ポンコツぶりを存分に発揮してしまいました。
忘れ物はするし、道は間違えるし、自分でも「どうした私」と思うほど注意力が散漫。

頭の中に靄がかかっているみたいだし、気持ちもなんだかザワザワして、どうにも落ち着かない。
なんだこれ・・・・・・。

普段から車での生活なので、運転には特に気をつけているのですが、
こんな状態では本当に危ない。
そう感じて、用事を終えたあとに駅ビルへ車をとめ、
しばし気分転換することにしました。

ブタ焦る

本屋へ

買い物をしたり、ひとりランチをしながら少しずつ気持ちをほぐし、
ふと立ち寄ったのが本屋さん。

何気なく並ぶ本たちを眺め、
気になったものを手に取ってパラパラとページをめくっているうちに、
あることに気づきました。

——最近、本を読んでいない。
そしてなにより、美しい言葉にふれていない。

講座やブログで文章を書くことは、日常の中で欠かせない作業になっています。
けれど、自分の心を潤すために「読む」という時間は、
いつの間にか後回しになっていました。

ブタ本

美しい文章

私は、美しい文章が好きです。
それは現代文に限らず、古典の文にも深く惹かれます。
言葉の音の響き、リズム、余韻、そしてその奥にある情感——
ただ情報を得るためではなく、
言葉を味わい、心で感じる時間が、なにより好きなのです。

ふと目にした一節が、今の自分にぴったり重なる瞬間。
読んだことのない価値観に触れ、
思いもよらなかった問いを心の中に投げかけられること。
そうした「読むこと」の喜びは、
私にとって心の栄養であり、日々の思考の源でもあります。

そういう時間を、すっかり置き去りにしてしまっていたな——と、
静かに反省しました。
忙しさのなかで忘れていた「読む」という営みを、
これからまた丁寧に取り戻していきたいと思います。

ぶひ子

まだまだ続く

年齢のせいにはしたくないけれど、
やっぱり無理がきかなくなってきたのは確かです。
少しの疲れや余裕のなさが、判断力や注意力を奪っていく。
キャパオーバーになっていたのだと、ようやく気づいた一日でもありました。

ブタ昼寝

とはいえ、オンライン講座の準備は、
もう本当にあと一歩のところまで来ています。

でもこの「あと一歩」が、いちばん長いんですよね……。
やってもやっても終わらない。
チェックすればするほど
「あ、ここも直さなきゃ」「ここの説明ちょっと雑すぎる」
と気になってしまい、気づけば夜。
肩バキバキ、目はショボショボ。

「ほどほどにして休めば?」と、どこかから聞こえる優しい声もあるけれど、
はい、それができたら苦労はしません。
完成までどうしても突っ走ってしまう。
止まると、不安のほうが勝ってしまうのです。

ブタあせ

でもまあ、ここまできたら、
多少ポンコツでも一回出してみようかという気持ちにもなってきています。

完璧じゃなくていい、走りながら整えればいい。
年を重ねると、そういう“開き直りの知恵”も少しずつ身につくものですね。

美しい言葉に触れて、少しだけ整ったつもりが、現実ではやっぱり右往左往。
完璧な日なんてひとつもないけど、
それでも「また明日」と思えるなら、きっと大丈夫。

あと少し!!!

講座ロゴ

ではまた♪

コメント