ちょっとだけ長めのスカート
丈を詰めたいのだけど、自分でできないものかしら・・・
ゆっくり慎重にやったらきっとできます
ベンツのタイトスカートを裾上げしてみましょう(^^♪
ベンツって何?
スリットとよく間違えられますが、
ベンツは、スカートやジャケットの脇や裾などにみられるもので
下に来る部分に持ち出しがあります
少し重なりがあるという事ですね
ちらっとめくれてしまっても、下前があることで
スリットのようにV字になって中が丸見えという事はありません
ベンツ仕様だと、少しカチッとした雰囲気になります
5㎝短くしたいとき
丈を何センチ短くするか、と同時にベンツの長さも考えないといけません
ベンツは、着用の際に、足さばき(歩きやすくする)ためのものなので
スカートの丈とのバランスが大切になってきます
スカートの丈に比例しますので、
丈が、短くなればベンツも短めに、長くなれば長めに設定します
よって、もともとのベンツの長さをとる必要はありませんが、
ある程度の長さは、せめて5㎝くらいはほしいところです
ではウエスト部分で詰めるのは、どうでしょうか?
ベンツの長さは変わらないですが、
ウエスト周りにはファスナーあり、ポケットあり、ダーツあり・・・
色々と直さないといけないところが盛りだくさん
作業の手間も難易度も格段に上がります
何とかベンツと折り合いをつけて裾をカットしていきましょう
ベンツ確認
スカート裏、ベンツの中を見てみましょう
元のベンツ線を、5㎝上に引き上げる布の余裕があるかどうか確認します
5㎝の位置に印をしてベンツを縫いなおしておきます
必ず、縦線から縫いはじめ、新ベンツ線位置に来たら、方向転換し、斜め下に向かって縫います
足りない場合は隠れベンツ!
どうしても7~8㎝上げたいけど、ベンツが短くなりすぎて、バランスが悪い
長くしたくても、布が足りない
そんな時は、後ろ中心線を縫いなおして、隠れベンツを作ります
中心線の途中から、自然なカーブで、折山より内側になるように縫いなおします
元の折山はそのままに、縫い目だけをほどいておきます
実際には、開いてはいないベンツだけれど
あるような見た目になります
まずはほどき
まつり縫いをほどいていきます
既製服の場合、すくいミシンという機械での処理になります
工業用の大きい物が主流ですが、卓上のコンパクトサイズもあります
くさり編みのようになっているため、
輪から出ている糸尻を引くと、そのまま一周スルスルとほどけていきま
ベンツ下の縫い目もほどき、裾から5㎝に印→カットします
ベンツに縫い付けてある裏地を、半分ほどほどいておきます
裾を縫って、裏地を縫い付ける
カットしたところは、ロックミシン(ジグザグミシン)をかけておきます
アイロンで5㎝折り上げ、裾線とします
ベンツ部分も、出来上がりに折ります
一旦開いて、折山を合わせて裾線を縫います
アイロンで折ったように、裏側の布がダボつかないように
表側が見えるようすっきりした仕上がりになるようにします
裏地を表に合わせてカットし、1㎝の三つ折りにします
裏地の止まりを左右あわせて、ほどいたところまで縫い足します
裾をまつって仕上げる
家庭用ミシンなら、まつり縫いの模様縫いで、まつっていきます
手まつりでも大丈夫です
今回は、小さい山が、4目毎に出るタイプを使いました
裏側は模様になり、表側は細かい縦の縫い目が出ます
ベンツ下の縦もまつり、裏地をちどり縫いで縫いとめます
ベンツの重なりも、自然にスムーズに作られているかなど、全体的に点検し
アイロンをかけて仕上げます
できるかな・・・
普段使いの洋服ならまだしも、お仕事用のものや、ちょっと値の張るものは
自分で直して大丈夫だろうか・・・と不安になることもあるかと思います
リフォームは、洋服の仕組みを知る上でとても役に立ちます
こんな縫い方になっているんだな、と知るだけでも収穫です
量産体制の洋服作りと、洋裁教室とそして雑誌などに乗っているやり方
それぞれがあって、どれも正しく間違いではありません
ただ自分のやり方、やりやすさ、持っている機械の種類によって
アプローチが全く違ってくるのです
ひとつのやり方だけにとらわれず、いろいろと研究して、
自分なりの法則を見つけていくことも大事なのではないでしょうか
人の数だけやり方がある
洋服作りが、それぞれの暮らしに自然と溶け込んでくれたら
生活するように洋服を作れたら・・・
ではまた♪
コメント