洋裁講座 洋裁講座 気持ちのいい秋空の日曜日の午後、洋裁講座を楽しみました洋服を中心に作っているこの講座もコロナ明けからしばらくは小物作りをする事となっていますもっと世の中が落ち着いて、もっと自由に会って話して・・・を楽しめるようになったらまた洋服を作りましょ... 2020.11.08 洋裁講座
洋裁講座 洋裁講座 もう一つの洋裁講座も再開しましたこちらは、自分の好きなものを自分のペースでやる講座です月一で二時間という短い時間内での作業ですのでやることも限られていて、進みも遅くはなりますしかしながら、誰もが事情を抱えている中で何とか月に一度くらいは集ま... 2020.11.07 洋裁講座
横浜支社 はじめまして、ガン子です。 あおい洋裁ブログをご覧の皆さん、こんにちは。あおいの長女、ガン子です。今日の記事はあおいではなく、私ガン子が書いています。「あおいばあさん、何かあったん?体調でも崩したの?何せ年だし!」とご心配の皆さん。安心してください!あおいは元気です。... 2020.11.06 横浜支社
洋裁 ブタのマスク 神奈川オフィス、ガン子チーフ考案のブタのマスクの登場ですマスクも最近は多く出回っていて、品薄という事はあまりなくなってきましたコロナが落ち着いたら・・・とその思いだけできたけれどマスクなしの生活なんて、もう無理なのかもしれませんどうやらコロ... 2020.11.05 小物洋裁
洋裁 ボタンを作っていろいろ活用してみよう 百均のボタンメーカーで、手作りボタンを作ってみましょう好みの布で、洋服に合わせて、大きさも選べるし、簡単だしと、何より楽しいのでやってみましょう今回は、イラストを印刷用布に印刷して作ってみました基本の作り方ボタンの大きさを決めます好みのイラ... 2020.11.04 小物洋裁
切り抜いてシリーズ ハギレでエプロン ハギレと言っても少し大きめのものを使ってエプロンを作ってみました花柄が好きだから、とは言っても自分で着るわけでもなくもっぱらバックの裏に使っては、自己満足(笑)大きめハギレを同じ大きさに合わせて裁断ハギ合わせ、ロックをかけ、気が向いたところ... 2020.11.03 切り抜いてシリーズ洋裁
洋裁 コンシールファスナーを付けよう~実践・時短 仮止めミシンをかけるほどくノリで貼り付ける(縫い付ける)ここまで準備してやっと本番となります・・・・・・面倒でも、ファスナー付けは、大事な作業だし、ちょっと難しいし、失敗したくないそのためにあれこれと用意するのは大切な事だし、と悩む慣れるま... 2020.11.02 洋裁部分縫い
山梨本社 もみすりが終ったよ♪ 10月終わりの週末、秋晴れ、絶好の行楽日和、紅葉狩りではなく、無事もみすりが終了しましたこれで今年の農作業も無事終わり、あとは年末の餅つきだけとなりました餅つきはもう楽しむことがメインだから、気楽にやるとしてもみすりは、少しだけ農協へ出荷す... 2020.11.01 山梨本社最近のあおい日記
洋裁 コンシールファスナーを付けよう~実践・片押さえ 考えてみました(`・ω・´)ミシンの付属品にあるファスナー付けの押さえでできないものでしょうか?コンシール用の押さえを使えば、きれいにスムーズに縫えるのですがちょっとやりにくい、針先が見えにくいなどありファスナー押さえ(片押さえ)を使いたい... 2020.10.31 洋裁部分縫い
洋裁 コンシールファスナーを付けよう~実践 前回の準備ができましたら、いよいよつけていきます準備編はこちらから確認してくださいね↓押さえを替える押さえをコンシール専用に替えますファスナーのスライダーがしっかりと下がっていることを確認しますまずは家庭用ファスナーの務歯を、押さえの溝に入... 2020.10.30 洋裁部分縫い
洋裁 コンシールファスナーを付けよう スカートの脇やワンピースの後ろなどに見かけるコンシールファスナーまた、ポケット口や袖口などにも用いられ目立たないので、デザイン性をじゃますることなくすっきりとした仕上がりになります目立たないファスナーとも言いますねなんだか難しいイメージがあ... 2020.10.29 洋裁部分縫い
洋裁 ファスナーを付けてみよう 実際にファスナーを付けていきましょう基本の押さえを使用します針位置の確認と、スライダーをスムーズに移動させることこれが大事になってきます準備ファスナーテープの半分くらいを目安に、縫い付けます針落ちは左端、ファスナーと布の表側とが、向き合うよ... 2020.10.28 洋裁部分縫い
洋裁 ファスナーについて考える ファスナーがつけることができたら・・・ハンドメイドの幅が広がります小物ならば、ポーチやバック、洋服ならスカートやワンピース今回は、ファスナーについて考えますファスナーの長さファスナー、と言っても色々な種類があります材質、色、長さ、用途によっ... 2020.10.27 洋裁部分縫い
洋裁 マチのいろいろ マチ(襠)とは・・・※漢字難しすぎる(^^;袋物に厚みや奥行きを加えて、立体的にする作業ですもちろん洋服にも使いますお弁当袋、トートバック、ポーチ、お買い物バックなど、おぼえておくと様々な場面で活躍できますマチにもいくつか種類がありますので... 2020.10.26 洋裁部分縫い
山梨本社 新米の季節 今年は天候が安定しなかったため、稲刈りがだいぶ遅れてしまいました何しろ、社長一人で、しかも仕事のお休みにやっているけどまあまあ広範囲の田んぼで、毎年格闘!ご苦労様です稲刈りは、乾燥が大事雨が降らずに、晴天が続き、稲が乾いた状態で刈るのがベス... 2020.10.25 山梨本社最近のあおい日記
洋裁 バネ口金ポーチ~仕上げとまとめ いよいよ最終回です表布と内布を合わせて仕上げていきます最後に、バネ口金を入れるところまで、頑張っていきましょう合わせるマチまで縫い終わった表布と内布を中表に合わせます必ず、表側と表側が向き合うように合わせます表布+口布+内布というように表布... 2020.10.24 小物洋裁
洋裁 バネ口金ポーチ~マチ マチって何?みたらわかるのですが、言葉だけだと何だろうと思いますよねマチ、それは、カバンなどに、奥行きや厚みを持たせるためのものですよくビニール袋でもマチあり、マチなしとありますねマチのない平らなものは、薄いものを入れるのに適していますそれ... 2020.10.23 小物洋裁
洋裁 バネ口金ポーチ~飾り布とタグ布 口布がついた本体布に、飾り布とタグ布を付けていきますもちろん、付けなくても大丈夫今回のポーチに限らず、ファスナー付きのものでもちょっと付いているだけで、少し印象が変わっていいかと思います無地などの場合は、柄布を付けたり、既成のテープやレース... 2020.10.22 小物洋裁
洋裁 バネ口金ポーチ~口布を作る 口布を作って本体に縫い付けていきますはじめは薄地で作った方がいいです綿素材で、柔らかめの薄地を準備して、縫い代を付けて裁断しておきます口金のサイズより、3~4㎝長めに設定します幅は口金より少し大きめに、布が厚めの場合はさらに少し多く設定しま... 2020.10.21 小物洋裁
洋裁 バネ口金ポーチ~裁断しよう 前回の型紙を使用して裁断していきますこれまでの記事も参考にしてくださいね布を準備しよう綿などの扱いやすい布を使用しましょうあまり厚みのあるものだと、少し縫いにくくなりますのでまずは薄地のもので練習し、その後、少し厚みのあるものへと挑戦してい... 2020.10.20 小物洋裁
洋裁 バネ口金ポーチ~型紙を作ろう 前回のバネ口金を使ったミニポーチ、もう少し掘り下げていきます何とか完成することはできるとは思いますが細かい部分のホントのところ、自由に、とあるけれど実際どうなの?というところに注目してやっていきたいと思います型紙って必要?まずは型紙を作って... 2020.10.19 小物洋裁
東京支社 出張~~! ひさしぶりの出張ーーー!まずは東京office Rへと向かいますガリ子チーフから、任務内容がラインに届くあれとこれとこれとあれと・・・・・・・・(*_*)いつものようにきびしい庶務課のアオイ、言われたことはキッチリと、しっかり働きます(`・... 2020.10.18 最近のあおい日記東京支社
洋裁 バネ口金ポーチ バネ口金を使ったポーチを作ります入口がしっかりと締まりますし出し入れも簡単で小銭入れや細かいものを入れるのに重宝しますあまり幅広のものでは、片手でパカッと開くのに少し力がいりますので片手を広げて、つかみ易い程度のものにしましょう今回は9㎝の... 2020.10.17 小物洋裁
洋裁 布おむつを作る 最近ではあまり見なくなったけど、使っている人いるかな作り方だけでも知っておいてもいいかもしれませんよ実際おむつとして使わなくてもおむつ替えの時の一時お尻置き場(?)にしたり肌触りがとてもいいので、肌が弱い子は特に、また少し赤くなっちゃったか... 2020.10.16 キッズ洋裁
洋裁 しつけなしで縫ってみようよ しつけとか待ち針を打ったり、なかなかの手間ですよねこれをすっ飛ばしてばんばん縫う事が出来たら・・・そんなプロみたいなこと、何年も修行しないと無理だよね・・・もちろん修行したら、どんどん縫えるようになりますどんな難しい箇所も、しつけなし、もち... 2020.10.15 洋裁部分縫い
アイロン アイロンかけ 嫌いな家事ランキング上位のアイロンかけですが実際やってみると意外と楽しい、という場合もあるようですよ(ない?)洋裁ではアイロンは非常に大事です縫ったらかける(アイロン)このくりかえしですアイロンがうまくかけられたら、縫うのもうまくいくしよっ... 2020.10.14 アイロン洋裁部分縫い
リフォーム カーテンの長さを変える ちょうどいい長さのカーテン、なかなかないものです特注もあるけれど、そこまででもないし・・・ちょうどいい物を買ったつもりだったのに、なんだか長い少し長めの物ならあるのに、うちの窓には合わないなんとか自分でカットできないものかしら・・・と思う事... 2020.10.13 リフォーム
部分縫い 三巻きをやってみよう~ハンカチで実践! 実際にハンカチを作ってみましょう正方形に裁断し、まわりを三巻きで始末していきます角があるので、順番に注意して縫いましょう順番に注意まずは、布の縦方向から縫いはじめます①角を三角にカットし、途中まででいったん止まります(黄〇印)次に、②を縫い... 2020.10.12 部分縫い
洋裁講座 洋裁講座 8ヶ月ぶりに洋裁講座が再開しました何しろ久しぶりなので、簡単な小物類を何点かリハビリのつもりで、ゆっくりと楽しみながらいい時間を過ごすことができました個性いろいろ(#^^#)運営してくださる皆様に本当に感謝ですふむふむなんだって?久しぶりだ... 2020.10.11 洋裁講座
洋裁 三巻きをやってみよう~ハギがある場合 今回は、途中にハギがある場合の三巻きのやり方についての話です前回までの記事も参考にしてください準備フリルを作る場合、長さが欲しい場合、途中でハギを入れますどうしても少し厚さが出てしまうので三巻のロールに布を通すとき、注意が必要です縫い代は、... 2020.10.10 洋裁部分縫い