洋裁

洋裁

バネ口金ポーチ

バネ口金を使ったポーチを作ります入口がしっかりと締まりますし出し入れも簡単で小銭入れや細かいものを入れるのに重宝しますあまり幅広のものでは、片手でパカッと開くのに少し力がいりますので片手を広げて、つかみ易い程度のものにしましょう今回は9㎝の...
洋裁

布おむつを作る

最近ではあまり見なくなったけど、使っている人いるかな作り方だけでも知っておいてもいいかもしれませんよ実際おむつとして使わなくてもおむつ替えの時の一時お尻置き場(?)にしたり肌触りがとてもいいので、肌が弱い子は特に、また少し赤くなっちゃったか...
洋裁

しつけなしで縫ってみようよ

しつけとか待ち針を打ったり、なかなかの手間ですよねこれをすっ飛ばしてばんばん縫う事が出来たら・・・そんなプロみたいなこと、何年も修行しないと無理だよね・・・もちろん修行したら、どんどん縫えるようになりますどんな難しい箇所も、しつけなし、もち...
リフォーム

カーテンの長さを変える

ちょうどいい長さのカーテン、なかなかないものです特注もあるけれど、そこまででもないし・・・ちょうどいい物を買ったつもりだったのに、なんだか長い少し長めの物ならあるのに、うちの窓には合わないなんとか自分でカットできないものかしら・・・と思う事...
部分縫い

三巻きをやってみよう~ハンカチで実践!

実際にハンカチを作ってみましょう正方形に裁断し、まわりを三巻きで始末していきます角があるので、順番に注意して縫いましょう順番に注意まずは、布の縦方向から縫いはじめます①角を三角にカットし、途中まででいったん止まります(黄〇印)次に、②を縫い...
洋裁

三巻きをやってみよう~ハギがある場合

今回は、途中にハギがある場合の三巻きのやり方についての話です前回までの記事も参考にしてください準備フリルを作る場合、長さが欲しい場合、途中でハギを入れますどうしても少し厚さが出てしまうので三巻のロールに布を通すとき、注意が必要です縫い代は、...
洋裁

三巻きをやってみよう~きれいに仕上げるために

アタッチメントを使って、簡単に細い三巻き始末をする方法をお伝えしました今日はよりきれいな三巻に仕上げるためのちょっとしたコツをお伝えしたいと思います詳しくは、前回のこちらの記事も参考にしてください基本三巻押さえに交換し、準備します先端を三角...
洋裁

三巻きをやってみよう

三巻き押さえアタッチメントを試してみましょうハンカチやリボン、フリルなど、切りっぱなしの布端をかんたんに処理できる押さえですアイロンで折り目を付けてミシンで縫うのが一般的ではありますがなかなか縫い幅を、そこまでせまくはできませんそこで、特殊...
洋裁

鍋つかみを作ろう

かんたんな鍋つかみを作ってみましょう中途半端に余ってしまった布を整理したいときまたは、今日はそんなにキッチリしたものは縫いたくないとき細かい布をはぎ合わせて、といってもパッチワークほどきれいに並んでなくて自分仕様だから、と思い入れのある布な...
洋裁

ギャザーを寄せてみよう

ギャザーの寄せ方ですギャザーを寄せて、フリフリスカートやフリフリの袖、エプロンや衿もちろんそこまでフリフリしなくても、ギャザー寄せのやり方を知っておくと色々と活用できますギャザーって何?布を縮めて、ヒダを作ることです柔らかい感じや、かわいい...
洋裁

針金ハンガーを変身させよう

ちょっとした手間を加えて、針金ハンガーを、滑らないハンガーに変えていきましょう型紙もいりません残り布やお気に入りの布、または端布を継ぎ合わせてもOK!形の違うハンガーも、現物で型をとるので、失敗なしです時間のある時試してみてください布の準備...
洋裁

印付けのペン

手芸用の印付け用ペンは、いろいろさまざま、種類があるからこればかりはこれが正解!というのはなかなか難しいところですではありますが、今日は自分が使っているものを紹介していこうと思います少しでも参考になればうれしいです三角チャコ三角形をしている...
洋裁

ポケットティッシュケース~まとめ

かんたんな小物でも、ゆっくりていねいにやってみると意外と気にするところがたくさんありますねひとつひとつをていねいに作業することこれからの洋服作りに、生きてきます全てはつながっているのですまとめてみましたそれぞれの細かいところはまた過去の記事...
洋裁

ポケットティッシュケース③~縫って仕上げよう

型紙を作って、裁断し、折り目を付けて準備完了です今日は、上下を縫って仕上げていきます印をつけて縫ってみよう型紙を使います修正してきれいに折りたたまれた型紙を、本体に合わせます1㎝の縫い代をつけて裁断しましたので上下1㎝分開いています型紙に沿...
洋裁

ポケットティッシュケース②~裁断

型紙ができたら裁断していきます布はどんなものがいいでしょうか?綿が最適ですが、それ以外にも、綿ポリエステル、綿麻、などなど手触りのいいもの、洗濯できそうなもの、なんでも大丈夫です使用量が少ない物ですので、何か作った残りの布でもいいですねもち...
洋裁

ポケットティッシュケース①~型紙作り

ティッシュケース~基本の作り方の補足です細かいところまで、しっかりと説明していきたいと思います今日は型紙作りと裁断ですこちらの記事もあわせて参考にしてください準備しようまずは型紙用の用紙を準備します方眼紙または白紙を選びましょうたまに新聞紙...
洋裁

ポケットティッシュケース~基本

ポケットティッシュケースの作り方です折って折って上下を縫うだけの、簡単なものですすぐできるのでいくつも作ってプレゼントにどうぞ♪いつものように深堀もしますので、楽しみにしていただけると励みになります型紙を作ろう12.5×36の長方形を描き、...
洋裁

スタイを作ろう~まとめてみた

スタイ作り、まとめてみましたので参考にしてください準備して→裁断して→縫って→アイロンして→表に返して→アイロンして→閉じるおわりに基本のスタイ、布の縦横、水通し、裁断、アイロン、返し口、などそのほかの工程の記事も参考にして、違う形のものに...
洋裁

スタイを作ろう~⑤返し口の閉じ方~2

基本のスタイを深堀、閉じ方のいろいろ2になります1では、ステッチと共に閉じるやり方と、まつり縫いでの方法を載せましたこちらの記事ももあわせて参考にしてくださいなみ縫いで返し口の部分のみを閉じるやり方ですステッチといっしょに閉じると、返し口の...
洋裁

スタイを作ろう~④返し口の閉じ方~1

基本のスタイを深堀~閉じ方のいろいろをやっていこうと思いますこちらの記事もあわせて参考にしてください返し口の縫い代は、ほかの部分に比べ、少し広めに残しておきます(直線又は緩やかなカーブの場合)表に返す前に、必ず一旦アイロンでクセをつけておき...
洋裁

スタイを作ろう~③返し口の場所

基本のスタイを深堀シリーズ、返し口の場所についてですこちらの記事もあわせて参考にしてください小物などを作るとき、裏付きにしたい場合、どの位置に返し口をもっていけばいいでしょうか型紙などに指定がある場合はそれに従うとして、それはいったいなぜこ...
洋裁

スタイを作ろう~②アイロンのかけ方

基本のスタイを深堀~アイロンのかけ方ですアイロンのかけ方については、これから様々な場面で何度となく出てきます作るものによって、かける場所によって、素材によって、いろいろと変わってきますアイロンかけは、物つくりにおいて、とても重要で奥が深くま...
洋裁

スタイを作ろう~①裁断

基本のスタイを作ろうの記事を元に、もう少し深堀しますまずは①として、地の目を考えた裁断のいくつかを考えてみたいと思います地の目についての記事もあわせて読んでください表布の裁断布には縦と横があるという事、それを踏まえて裁断をしていきます30㎝...

布について~地直し(水通し)

地直しまたは水通しとも言います布を購入し、何か作ろうとした時、まずしてほしいのが地直しです購入したての布は、生産過程での歪みがそのままになっていますこれをそのまま裁断して仕上げてしまうと、歪みや縮みが出てきて、せっかくの作品が台無しになって...

布について~縦横

布には縦と横があります洋服や小物、何かを作ろうと考えた時、その布が縦方向はどちらなのか、把握しておくことが大事ですほんの小さなハンカチでも、布製である限り、縦と横があるのですもちろんハンカチはのような小さいものは、縦でも横でもそれほど影響は...
洋裁

スタイを作ろう~基本

基本のスタイを作ってみましょうミシンでも手縫いでも大丈夫どんな布でもいいですが、やはりガーゼ素材など柔らかめがおススメ!ですがまずは練習として扱いやすい綿素材で作ってみましょう布の準備市販のパターンを使っていきますまずは、型紙を準備します印...
洋裁

ぞうきんを縫ってみよう~そのほか

使い古したタオルを使って作るぞうきんシリーズ、そのほかのやり方を紹介しますかんたんぞうきんで気になるところは、縫い目が重なって、固く厚くなってしまうところですその厚い端部分をカットして、残りの薄いところを使ってぞうきんを作ります二つ折りで二...
洋裁

ぞうきんを縫ってみよう

買うのもいいけど、古くなったタオルなど、そのままぞうきんとして使うよりちょっと形にしておくだけで、使いやすいし、なによりいい気分ですかんたんで、ゴミゼロぞうきんカットしたところから、ボロボロ繊維がこぼれて、少しだけゴミになりますがあとは無駄...

糸通しをやってみる

年々、難しくなる糸通し糸が通りさえすれば・・・と思うことも度々の中高年世代です中高年でなくても、疲れた時、急いでいる時、焦れば焦るほどどんどん悪い方向へ糸と針は、ちゃんとそれなりに双方合ったものを選ばないといけない、けれど・・・ついつい、細...
洋裁について

とにかくはじめよう!

洋裁と聞いて、いったい何から始めたらいいかと思ったことはありませんか?まずは基礎から?直線縫い?手縫い?ミシンがいるのかしら?本を買って読んでみる?それともどこかに習いに行こうか・・・あれこれ悩んでいるうちに、面倒になってしまいやっぱりやめ...